夫がコンビニで受け取りを断られた100元札


ららら日記 in 上海


受け取り拒否された理由が、紙幣表の右側に入っていた数字。


「こんなところに数字入っているわけないでしょ?」と言って返されたそう。


ららら日記 in 上海


会社に戻って、紙幣鑑別機に通してみたけど、やっぱりはじかれてしまい、


会社の中国人社員さんやスタッフさんに話して、お札見てもらったけど、


やっぱりこれは偽札だ!という結論に至ったそう。


それで、私も、この100元札、じっくり見せてもらったのですが…


夫が持ち帰ってきた100元札の裏をみると、1999年発行と書いてある。


ららら日記 in 上海


う~ん、これ本当に偽札なのかなぁ…


ただ単に古い時代のお札ってだけじゃないかな…


でも、紙幣鑑別機にも通らないし、現地の中国人の人たちが偽札だ、って言ってるんだから、やっぱりニセ札なのかな…


でも、100元札をどこで入手するかっていったら、銀行の窓口かATMよ。


中国では最高金額の紙幣なわけだから、お釣りでもらうってことはないでしょ。


じゃあ、もし、これが仮にニセ札だとしたら、銀行で偽札つかまされたってことになっちゃうよね…。


中国では、銀行の機械からニセ札たくさん出てきたって話は、領事館から注意喚起が出るくらい、よくある出来事だから、無い話ではないんですが・・・。



ほかにも、いつものお札と違うところ、いろいろあるのよ。


家にある紙幣はほとんどが2005年発行のものでしたので、2005年発行の紙幣と夫が今回持ち帰ってきた1999年発行の紙幣を並べてみました。



まず、紙幣表の右側の数字の有無。


ららら日記 in 上海

ららら日記 in 上海


毛沢東さまのお顔が、上はふっくら、下はほっそり。


それから、紙幣の中心線の位置が違う。


ららら日記 in 上海


字の濃淡も違う


ららら日記 in 上海


2005年発行の方は 100YUAN 表記だが、1999年発行は 100 のみの表記。


ららら日記 in 上海


給料日だったので、銀行でおろしてきた100元紙幣がたまたま家にたくさんあったので、全部見てみたら、


ららら日記 in 上海

1999年発行の100元札… 5枚もありましたけど… (-_-;)


ららら日記 in 上海


あとは、銀行の近くにいる闇両替のおじさんおばさんに聞いてみるか、銀行の窓口へ持っていって、真贋たしかめるか…。



にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村