日本に戻ってから四日目。
自分の髪の手触りがだんだんと変わってきて、いい感じになってきました。
☆ 花王 アジエンス ☆

上海でも中国版アジエンスを使っているのですが…。
同じメーカーのシャンプーでも、やはり、日本と中国では洗い上がりが違いますな。
中国製のシャンプーが良い悪いという話ではなく、
やっぱり水質の違いなのかな~、と。
髪のしっとり感やモチモチ感、つや感が、日に日に改善されてきています。素人がさわってもすぐにわかるくらい。
中国は硬水、日本は軟水。
上海の今のマンションでは、お風呂の水にも浄水をかけているけれど、
大家さんがつけた装置なので、なんだかよく知らないメーカーの機械だし、
そもそも、機能として、汚れた水をキレイにしてくれるけど、硬水を軟水に変えるといったような高性能なものではないと思うので…。
…なんて、いかにも、水にこだわって、美容に気をつかっています風に記事を書いていますが、
なんだかんだ、中国に戻ったら戻ったで、1~2週間もあれば、水質の違いにもだんだん慣れてきちゃって、
中国の現地生産のシャンプーだってま~ま~いけるじゃん!ヾ(^▽^)ノとか、いつの間にか言ってたりするんですよね~~(笑)
これが、いわゆる、順応性、ってやつなんですかね~(^o^;)
上海でよく買うシャンプーは、アジエンスのほか、ヴィダルサスーン、ロレアル、そして、たまに & flow の ノンシリコンシャンプー 。
すべて現地生産品、上海で現地調達しています。
自分の髪の手触りがだんだんと変わってきて、いい感じになってきました。
☆ 花王 アジエンス ☆

上海でも中国版アジエンスを使っているのですが…。
同じメーカーのシャンプーでも、やはり、日本と中国では洗い上がりが違いますな。
中国製のシャンプーが良い悪いという話ではなく、
やっぱり水質の違いなのかな~、と。
髪のしっとり感やモチモチ感、つや感が、日に日に改善されてきています。素人がさわってもすぐにわかるくらい。
中国は硬水、日本は軟水。
上海の今のマンションでは、お風呂の水にも浄水をかけているけれど、
大家さんがつけた装置なので、なんだかよく知らないメーカーの機械だし、
そもそも、機能として、汚れた水をキレイにしてくれるけど、硬水を軟水に変えるといったような高性能なものではないと思うので…。
…なんて、いかにも、水にこだわって、美容に気をつかっています風に記事を書いていますが、
なんだかんだ、中国に戻ったら戻ったで、1~2週間もあれば、水質の違いにもだんだん慣れてきちゃって、
中国の現地生産のシャンプーだってま~ま~いけるじゃん!ヾ(^▽^)ノとか、いつの間にか言ってたりするんですよね~~(笑)
これが、いわゆる、順応性、ってやつなんですかね~(^o^;)
上海でよく買うシャンプーは、アジエンスのほか、ヴィダルサスーン、ロレアル、そして、たまに & flow の ノンシリコンシャンプー 。
すべて現地生産品、上海で現地調達しています。