久しぶりに会った元同僚にちょいとお世話になったんだけど、


話の流れで「ウラナイ始めたんです」と、資格も取られたみたいで、


有料のせっしょんができますと。


付き合いだと思って、受けてみることにした。


私自身は悩みとか特にないので、


子どもたちがウラナイでどう映るのか、見てもらった。


結果は…


息子は不思議な子だと。(6年生のときの担任にも言われたぞ)


型にはまったような、大学行って、就職して…という感じではなさそう。


1〜4年生まで分校に通わせてたんだけど、


分校は合ってたと思いますよと。


トーサンに対してもそうだけど、息子に対しても、好きなことをして生きていってほしいと思っていて、


5年生くらいに、この子は大学行って就職するタイプではないなと悟ったし、


ラップにハマッたかと思えば、ここ1年くらいひゅーまんびーとぼっくすにハマり、四六時中「ブッ…ブッ…」と不快な音を発し、(ただの悪口?)


小3くらいから、将来はせいゆうになりたいというのは変わらず、


高校は、勉強が出来なさすぎて普通科は考えてなくて、商業科か工業科に興味を持ってくれたらと思ってたら、のうぎょう科に興味を持ち、


しくらめん育てて道の駅で販売したりトラクターに乗る実習のある学校を「面白そう」と言い、


息子「将来、せいゆうになれなかったら、のうぎょうやる」


と、のうぎょうナメてない?と思わなくもない今日この頃、


好きなことやらせる以外、親として出来ること、


他に浮かばなくない?(笑)


三者面談でいつも私が言うのは、


「この子はこのままでいいんです」。


欲を言えば、はい、「もうちょっと勉強してくれたら嬉しいでーっす!!」。(笑)


お次は娘。


一つのことを突き詰める、ストイックタイプなんだそう、なるほどなるほど。


色んなことを幅広くやるより、


この子も好きなことをとことんやらせたらいいかな。


周りと無理して合わせなくていい、


今も、休み時間は教室で絵を描いてたり、竹馬の練習をしたりしてるらしく、


マイペースまっしぐら。(白目)


秘密主義らしい。


友達の名前を一切言わないので、友達がいるのかどうか心配で、ついつい聞き出してしまうんだけど、


イヤだよね〜。(笑)


言わない子なんだ、と思って、今度から見守ろう。


まだ小さいから。


兄みたいに、5年生くらいになったら、もうちょっと、方向性とか、性格とか、見えてくるかな。


注意点としては、自分が満足して終わりがちなので、周りの人、社会に認めてもらえるよう意識した方がいいんだとか。


面白かったー。


終わったら、ランチ。


タイ料理のカフェなんて自分ではチョイスしないけれど、


鶏肉と生姜の炒めもの、おいしかったー。


帰宅、娘も帰宅。

久しぶりに、好きな作家さんの本を借りてきていた。

それより、早く宿題してくんないかな。

夕方、母娘、歯医者。


私は詰め物をして、終了。


娘は、しばらく歯磨き指導。


今日は染めだしをした。


先生「ここが磨けてないから、しっかり歯磨きするんよ!」


と念を押されていたが、


娘的に、楽しかったらしい。


また来週、磨けているか、テスト。


朝晩3分計って磨いてるよ、頑張れー。


〜夜はおえかき〜


最近は、オリジナル感が出て、ちょっと子どもっぽい絵を描くようになったが、


服の描き方に興味があるようで、


この前アウトレットに行ったとき、私のあとについてお店に入ってきたので、「あっちに、子ども服もあるよ」と教えたら、


娘「いや、絵を描くのに、おしゃれな服があるかなーと思って」


と言っていた。


フリルの服を描いたそうです。


フリル、細かいな。


相変わらず、「手」を描くのはまだ苦手かな?