おはようございます音符

かーくんが生後9ヶ月の時に
細菌性髄膜炎になってから
早5年半経ちました。

現在の状況ですが
幸いな事に目立った後遺症はありません泣き笑い

1つの指標として
5歳になったら発達テストを
受ける事になっていて
ちょうど1年前に受けました指差し


結果。。。

かーくん、IQ高かったガーン

平均的にも知能指数が120前後あり
それだけでも高めですが
飛び抜けて高い指数がありましておいで

それが
視空間認知

【視空間認知とは】
目から入った視覚の情報を処理し、空間の全体的なイメージをつかむための機能。
視空間認知の機能として
  • 対象と背景を区別する働き
  • 形や色を認識する働き
  • 形や方向に左右されず、同じ形を「同じだ」と認識する働き
  • ものともの(あるいは自分ともの)の位置関係を把握する働き
の4つに分けられます。

かーくんの場合、
この視空間認知の指数が
160ありました凝視

親としても少しビックリしましたが
恐らく
1歳半から始めていた
知能積木の教室のおかげが大きいと
思っています。

髄膜炎後、脳の炎症の後遺症で
何らかの発達障害が出る可能性が高いと
言われていたため、
脳に出来るだけいい刺激を与えたいと
娘も通園した幼稚園の先生に相談して
1歳半から始められるよと
アドバイスいただき、
現在積木歴5年弱。

改めて、脳って訓練出来るんだなと
思いましたにっこり

この視空間認知が得意な子は
耳からの情報より
目からの情報の処理能力が高いため、
文字で見ることで
指示が通りやすくなったりするみたいキラキラ

例えば、
⭐︎朝の準備をリスト化する
⭐︎文字を色分けする
みたいな工夫をすると
指示が入りやすいとかセキセイインコ黄

目立った後遺症がないとはいえ、
泣き出すと止められなくなる傾向はあって
そんな時は何を言ってもダメえー

全く指示が通らなくなるので、
そんな時に紙に書いて見せてみる乙女のトキメキ

「お母さんの話聞ける?」
「泣いてる理由を教えて?」

紙を見せた途端、ピタッと泣き止みますあんぐり
目からの情報を習得しようとして
冷静さを取り戻すんでしょうねダッシュ
泣き止めば、指示は通るので
後は穏やかに会話するだけスター


上手く行かないことも
もちろんありますけどね魂が抜ける

でも、対処法がわかってからは
前ほど辛くなくなりました。

ただ、抑肝散は処方してもらっていて
継続で飲んでます薬



それから、
かーくん絵がめちゃくちゃうまいカラーパレット
とくに物を見て描くのがうまいのですが、
これは視空間認知が関係しているそうです気づき





5歳〜6歳に絵画教室で描いた絵で

家でも、暇さえあればずっと描いてます 笑


100均で買った自由帳(60枚か70枚)が

あっという間になくなります爆笑


発達に多少問題があっても、

これだけ好きなことがあって、

その事でたくさん褒めてもらって

自信になって乙女のトキメキ


自信がつくエピソードが

多ければ多いほど、

心や頭の成長にプラスになるんだなと

実感していますグッ


まだ定期受診は続いていますが、

小学校での集団生活に問題なければ

そろそろ卒業できそうです泣き笑い