地震など大災害発生時は、安否確認などの電話が急激に増加し、電話がつながり難い状況が発災当日から数日間続きます。
この様な状況の緩和を図るため、平成10年3月31日から、NTT東日本、NTT西日本より提供されているサービス。 災害時に限定してご利用可能な「災害用伝言ダイヤル(171)(電話サービス)」を提供しています。
災害用伝言ダイヤル(171)は、被災地内の電話番号および携帯電話等の番号をキーとして、安否等の情報を音声情報として蓄積し、録音・再生できる声の伝言板です。
ふだんは使う機会がなく説明を読んでもわかりにくいところが多いんです。
改めて災害用伝言ダイヤルのシステムや使い方、利用する時の注意事項などについてまとめておきます。
利用できる電話
災害用伝言ダイヤル(171)(電話サービス)の利用可能な電話は、
加入電話、ISDN、公衆電話、ひかり電話および、災害時にNTT東日本およびNTT西日本が避難所などに設置する特設公衆電話です。
また、携帯電話・PHSからもご利用が可能ですが、利用されている通信会社に問い合わせしたほうがいいようです。
登録できる電話番号(被災地電話番号)
災害により電話がかかりにくくなっている地域の加入電話・ISDN・ひかり電話番号および携帯電話等の電話番号。 登録可能な設定範囲は、市外局番を単位として行います。 例えば、沖縄が被災地としたら、伝言を登録できるのは沖縄の市外局番のみ有効ということです。 もちろん再生はどこからでも可能です。 |
伝言録音時間・伝言保存期間・伝言蓄積数
録音時間: 1伝言あたり30秒以内
伝言保存期間: 提供終了まで
伝言蓄積数: 電話番号あたり1~20伝言(この数はその都度変わります)
伝言の数も限度数を超えると、上書きされます。
利用料金、暗証番号
伝言蓄積等のセンター利用料は無料です。 NTT東日本またはNTT西日本の電話から伝言の録音・再生をする場合の通話料は無料です。 しかし、それ以外の例えば携帯電話当から発信する場合の通話料については各通信事業者にお問い合わせください。
|
|
害用伝言ダイヤル171の基本的な使い方
災害用伝言ダイヤルは,災害時にサービスが運用されるようになれば誰でも利用できます。
①「171」をダイヤルする
↓
②「1」録音、「2」再生」「3」暗証番号ありの録音、「4」暗証番号ありの再生のどれかを選択
↓
③伝言を残す被災地の電話番号を入力
↓
④メッセージの入力、再生
「171」をダイヤルすればあとは音声ガイダンスにしたがって操作するだけです。
災害用伝言ダイヤルの操作上の注意事項
・「災害用伝言ダイヤル」に登録できる電話番号で被災地内の固定電話の番号を
利用する 場合、被災地内から利用する場合でも固定電話番号は必ず市外局番から
入力する必要があります。
・ご利用いただける伝言の総容量は約800万件です。 被災地の多くの方に利用していただくために、災害が発生した地域や状況に応じて 異なる伝言蓄積数で運用をする場合があります。 |
・災害用伝言ダイヤル(171)の提供時には、テレビ・ラジオを通じて、利用方法、
伝言登録エリア等をお知らせするほか、電話がかかりにくくなっている場合に流れる
「ふくそうメッセージ」の中で災害用伝言ダイヤル(171)のご案内を行う等の方法で
お知らせします。
災害用伝言ダイヤルの体験利用
災害時以外にも、災害用伝言ダイヤル(171)(電話サービス)をご体験していただけるように
「体験利用日」を設定されています。
是非、家族・親戚・友人間で体験してみてください。
- 【体験利用日】
-
- 毎月1日及び15日 00:00~24:00
- 正月三が日(1月1日00:00~1月3日24:00)
- 防災週間(8月30日9:00~9月5日17:00)
- 防災とボランティア週間(1月15日9:00~1月21日17:00)
- 【提供条件】
-
- 伝言録音時間 :30秒
- 伝言保存期間 :体験利用期間終了まで
- 伝言蓄積数 :20伝言
災害用伝言ダイヤルの注意事項
・災害用伝言ダイヤル171は震度6弱以上の地震発生時にだいたい30分を目途に
利用できるようになります。
・震度5強以下の地震やその他の災害発生時には、電話の通信状況などをふまえて
NTT東西がシステムの提供の判断を行います。
まとめ
災害用伝言ダイヤルは災害時に家族の安否確認を確実に行うのに役立つ方法の1つです。確実に安否情報を残すためにも災害用伝言ダイヤルの使い方や、伝言を残す電話番号を
事前に家族で確認しておきましょう。
いざという時も落ち着いて行動できるように体験利用で練習しておくといいですね。