昨年の11月に続き2回目のセミナー


ペルセウスの大和社長の依頼で、女性起業家向けビジネスモデルパーソナルシリーズの一環です。


11月と同じく 久野式と言っている 事業計画書作成のポイントをお話ししました。


ペルセウスの大和社長のブログにも掲載

http://ameblo.jp/c-owa/



法人:これは仏教用語からきていて、明治維新以降に使われました。

    サンスクリット語のダルマアートから来ています。布施のできる人物の意味(意訳)


当日言い忘れてましたが、


経済という言葉も明治以降に一般的になった用語 ECONOMICSを中国の古語で

江戸時代に使われていた経済という言葉に置き換えました。


ただ明治の翻訳の時にはこの言葉に行きつく前は、 「活計」 「理財」

という言葉の時もあったそうです。   


Economicsには節約の意味もあるので 家計のときは「家政」という言葉で使い分けたとか、


また経済学という表現も経済が一般化する前の翻訳は 「制産学」という言葉でした。

産業を制する学問 というのは言い当ててますね。


さて大元になった経済という言葉は、もともとは東晋時代の 葛洪の書『抱朴子』にある

「経世済民」 世をおさめ、民をすくうという事が語源です。


経済が民を苦しめることはこの言葉の本意ではないのですね。






講演にあたり、経営理念をチェックしていたら、


明治、大正の創業者の経営者は言葉を選びに選び、言葉の力を使ったことを実感します。


トヨタの創業者の豊田佐吉の
「豊田綱領」は次の5つからのなっていた、 

一、上下一致、至誠業務に服し産業報國の實を擧ぐべし 

一、研究と創造に心を致し常に時流に先んずべし、
一、華美を戒め質實剛健たるべし、

一、温情友愛の精神を發揮し家庭的美風を作興すべし 

一、神佛を尊崇し報恩感謝の生活を爲すべし

ソニーが東京通信工業だたころは

「不当なる儲け主義を廃し、飽迄内容の充実、実質的な活動に重点を置き、

徒らに規模の大を追わず、経営規模としては寧ロ小なるを望み、

大経営企業の経営なるが為に、進み得ざる分野の技術の進路と経営活動を期する。

             ソニーの前身である東京通信工業の経営理念     (口語に変換)



パナソニック が 松下電器産業だったときは

「私たちの使命は、生産・販売活動を通じて社会生活の改善と向上をはかり、

世界文化の進展に寄与する事。

産業報国の精勤  公明正大の精神  和親一致の精神  礼節謙虚の精神 順

応同化の精神   感謝報恩の精神」

今、仕事をご一緒している、北里大学の先生、元製薬会社の

新薬開発の出身の技術者の方、

この方から、この7年の医薬品の輸出入の推移表をいただいた、


2002年からは日本の医薬品の輸出は3700億円ぐらいで、いくらかの増加、

一方海外医薬の輸入は

2002年の9000億円から、2011年には1兆7000億円までに、倍近く伸びている状況

1兆3000億円の輸入超過


財務省と経産省でのデータの差異があるので、確認したいところだが、

一体どんな薬が増えたのか、詳しく知りたいところである、


日本の高齢化で高齢者に向けての薬の売りまくりと

きっと、精神薬が急増しているのではないかと、想像している。



癌の自己免疫細胞による治療ですが、


僕の母の治療は、東京のあるクリニックの医学博士でもあるドクターの


監修のもと治療を設計してもらいました。



二種類の白血球を培養する当時[2012年12月時点]最新でした。


120CCの採血をしたのちに


下記の奈良のクリニックに培養出しました。

培養をやった病院のHPの説明が分かりやすいと思います。

http://www.grandsoul.co.jp/meneki01.htm


この治療の免疫細胞培養部分を請負う企業は2IPOしています。

再生医療の将来を考えると有望な事業です。 

株式上場していてラボを持っている会社ですと

メディネット 

http://www.medinet-inc.co.jp/


または テラグループ

http://www.tella.jp/


があります。




この治療法は現在の日本では保険治療ではなく、全額自費負担の治療です。


僕の母の治療の時は 6本分の培養細胞液を作り、クリニックで点滴しれてもらい

200万円の治療でした。 


効果を高めるために高濃度ビタミンCの点滴も行いまいした。

4本目の点滴でほぼガン細胞は消えて、6本目を打ち終えた3か月後には

全くガン細胞は消滅したので、予備の検査等いれても 210万円程で治ったといえます。

僕はこの治療法は現在において最も良い治療法と判断しています。











最近はいろんな方からこの治療法を教えて欲しいと依頼がくるのでまとめました。

2012年ごろには、東北での事業をすれば助成金をもらえると色めきだった中小企業は多かった。

当時は景気も先行きが見えず、中小企業の資金繰り救済の政策が終わるころでもあった。


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140904/k10014323681000.html


DIOジャパンもそうした中小企業と同じ心情での、東北進出であったと予想できる。

同様に東北の雇用を作るために進出しながら撤退する企業は増えると思われる。


この政策に有効性を批判するつもりはない。


フォーカスしたかったのは助成金申請時の審査の方法である。

国の外郭団体の助成金審査をした経験からいうと、


助成金審査で欠落するのは、その事業の将来性と財務状況の把握の部分である。


経験した審査は技術的審査がメインであったのだが、

申請書の後半には財務内容が3期分あるので、

そちらをよくチェックしていたのだが、明らかに資金繰りのための助成金申請と

読み取れることがある。そのことを指摘しても助成金の決定にはあまり影響しない。


また将来の事業予想も判断では大きな議論にならないことが多い。


このあたりはベンチャーキャピタリストやその経験者の視点がりようできることが

多いと感じる部分である。



浅草寺の横には浅草神社があります。神仏融合だったことがよくわかります。

浅草神社の紋様は、非常にめずらしい紋です。
テントの柱と梁となるロープと言われてます。

砂漠を超え日本に渡った古代ユダヤ人の証という説もあります。


今日は妙気会の夏期講習会でした。


第一部は会主である冨田直幹先生の2時間の講演


今回の一番のインパクトのあったのは、600年スパンの時代変化。


60年周期の上期(一白)、中期(四緑)、下期(七赤)の180年周期は何度か教わってきて、現在は七赤に入って30年経過した江戸末期と同じ時期。あと30年で明治維新のように本当の政治リーダーがでて国を変えていく時期にくる。冨田先生からよく聞いていたことです。


しかし今回600年スパンもあったとは初めて知りました。


1990年代に九紫の時代がおわり、2000年ごろから一白の時代に突入。


一白性を意識して生きていくことで、次の時代に対応できるということ

社会も経済もこれによるフレームワークが変わってくるということでした。


ポイントは より縦に深い縁を結ぶ生き方、自然を取り入れる生き方

教養を身に着ける生き方。が重要と教わりました。   

加えて一白ですので、これまでの常識、科学理論も疑ってみることも教わりました。


普段の経営コンサルのなかでは、特にフレームワークの変化をさせる点は勉強になりました。


講演のあとは、恒例の中華街での懇親会でいつものように楽しく過ごした日曜午後でした。

これまでほとんど言ったことがなかったのだけど


経営者の素質として、「その経営者がソフトテレパシーを使える人物か」


この切り口はベンチャーキャピタルをやっているときも


経営者側でコンサルをやっているときも


非常に重要なことと思っていた。


どうゆうソフトテレパシーかというと

「想いを実現させてしまう能力」

「そのとき必要なものを、引き寄せてしまう能力」

これを持ち合わせていると、いないでは経営者、ひいてはその会社の

運命は雲泥の差になってくる。


この能力を意識できている経営者はもちろん存在する。

または、こうした能力を強化したいと想い人知れず努力している経営者もいる。


アメリカ発では7年程まえ日本でも話題になった「ザ・シークレット(本・DVD)」

「引き寄せの法則」 古くは『ナポレオンヒルプログラム』もその引き寄せ力の

強化する方法書といえる。


そうした、アメリカ発のものもあるが、

日本にはもっと多くのノウハウが昔から伝承されている。

来年にむけてすこしづつ紹介していきたいと思っています。


九星気学もその一つ。





20年以上、ベンチャー企業の事業計画書をみているなかで


イケてる事業計画書とイケてない事業計画書の違いは


まずマーケットの調査の部分にある。


イケてない事業計画書は、多くの場合自社の商品サービスのおかれている市場性の


分析が甘かったり、客観性がなかったり、ときに「いい製品だからうまくいく」市場分析必要なし、


としていたりすることさえある。



VCにてキャピタリストとして投資判断するときは市場分析甘いと「経営者の甘さ」と判断して

投資は見送ったり、時に必要あればその部分の加筆を求めていた


この10年は、ベンチャー企業側で経営者に指導しているので、


とにかく「市場分析は、客観性をもって、数値で示し、自社のポジションを強み弱みを含めて


表現する」これを徹底的にクライアントには言っている。 


イケてる事業計画書、投資家が唸り魅力を感じるには、この市場分析の部分で計画書自体の


内容が引き締まってくるものである。