先日CCIの皆さんとゴルフへ。


かなり下手な私たちを優しくフォローしてくださり、


本当に感謝・感謝です。


当社とCCIさんは、以前より業務提携をしているわけですが、


一度、業務提携について考えてみたいと思います。



持論ですが、業務提携には3つの種類があると思っています。


1)自社利益先行型


2)互恵関係型


3)社会価値貢献型



1)自社利益先行型


業務提携を考える際は、自社のビジネスプロセスにおける


ウィークポイントを補うべし。裏を返せば、自社で足りなり


リソースを業務提携で獲得し利益を最大化するという視点。


ビジネススクール的には正しい理論だと思いますが、


自社の利益のみを追求する視点では、業務提携は長くは


続かないと思われる。



2)互恵関係型


双方の利益をしっかりと見据え、いわゆるWin-Winを考え抜き、


行動に移すパターン。


これは、両社にとってメリットがあるため、メリットが続く限り


提携は長く続く。


しかし、どちらか一方のメリットがなくなったとき、


提携は形だけのものになる。



3)社会価値貢献型


提携する2社が組むことで、1社では実現できなかった社会への貢献が可能に


なるという視点。


Aという技術と、Bという技術が組合わさることになり、


社会のCという課題が解決される。


という具合。


このパターンは、耳障りは良いが、両社の経営者が高い志を持ち、そして


提携窓口の担当者もこの理想を理解している必要がある。


そのため、難易度は高いと思われる。



ここで私が感じることは、提携のパターンは、


時系列で考えるべきということ。



提携の初期段階、つまり、提携先を探す際には、自社利益先行型で


あってしかるべき。最初から、社会貢献をするために提携先を探す


経営者はいないはず。



提携の交渉段階では、互恵関係型を意識するべき。


当然、相手があっての提携なので、相手型の利益をしっかりと


考え、そして自社の利益も考える。両社が両社の利益を認識


したうえで提携に踏み込む。



提携の調印および実務段階では、社会価値貢献型を強く


意識すべきと思われる。


なぜならば、提携効果とは一朝一夕で出てくるものではない。


企業文化も価値観も異なる企業同士が、一緒に仕事をする


わけなので、当然といえば当然。


しかし、経営者は、時としてせっかちなので、すぐに利益を求めたがる。


利益を求めるのは当然だが、そこに、時間軸をおいて考えが方がよい。


その際に必要なのは、「2社の提携により、社会の○○を解決する」


「その結果として、利益が付いてくる」


というくらいの心構えが望ましい。



私自身、業務提携と向き合う際は、この「社会価値貢献型」を


意識し続けたいと思う。