バスケは観る方専門なので、偉そうなことは言えないのですが・・・・



いつも不思議なのが、ルール。



たとえば、ジャンプボールはtip-offの時だけになり、ヘルドボールなど、以前なら


ジャンプボールになっていたものが、今はオルタネイディング ポゼション ・ ルールとなり


交互にボールの権利がうつるようになったでしょ。


たしか、5,6年前からかなぁ、息子がミニバスの時に導入されたと思う。


TOのところで矢印の向きを変えていたっけ。略してオルタなんて呼んでたけど、今はなんていうんだろ?


ジャンプボール・シチュエイションだったかな?



しかーし、これがNBAではないんだよね。ちゃんとジャンプボールをしてる。


競ってるときはポジション取りのせめぎ合いあり、ミスマッチありと、魅せ場を作る。


日本独自のルール?


確かイスバスの試合でも導入してたよね。



審判の3人制もいつから始ったんだろう?


これはNBAでも同じだけど、先日、WJBLの試合(トヨタvs三菱←矢野さん、今期はトヨタなんだね)を


観ていたら、審判はふたりだった。


女子の規約だと二人なのか?????



うーむ、素人には難しい。


もっともテニスのルールも細かくて覚えきれない、ましてやアマチュアはセルフジャッジがほとんどなので


もめること必死なんですけどね~(それでも、ルールは世界共通)


どちらにしても、キレイなジャッジを心がけなくちゃなので、迷ったらIN。これ基本。


プロのようなチャレンジシステムはないしね(相撲でもあるけど、最終的にはビデオ判定っていいよね)





それにしても、バスケの審判ってどこでスキルアップしてるんだ???(というか彼たちは副業なのか?)


試合を面白くさせるのも審判次第ってとこもあると思うんだよね~


そこで吹くのか???とか、思うもん。



選手がNBAに挑戦するように、審判も海外に挑戦するような人がでてくれば (いる?)


バスケのレベルも向上間違いなし・・・・・・でしょw