【開催報告】第2回目 保健室の整理収納術連続講座♪ | 片付けなさい!と言わずに子育て♪10年後も家族が心地いい整理収納*明石

片付けなさい!と言わずに子育て♪10年後も家族が心地いい整理収納*明石

元養護教諭の整理収納アドバイザーです。子どもが将来自立した大人になるために必要な様々な力を、かたづけを通して身につけられるようにサポートします。片づけのことだけでなく、親と子どものこころやからだのことも綴ってます♪

おはようございます!
 
  明石の親・子の片づけマスターインストラクター             
& 整理収納アドバイザー2級認定講師 加藤 真由美です。

 

この講座は、整理収納を通して、養護教諭の専門性を高めて信頼される養護教諭を目指すことを目的として作りました。

 

その中でも、今回の「片づかない」を7つのステップで解決!保健室の整理収納術 のスタンダードコースでは、保健室の整理収納術で使いやすい保健室の仕組みを作ることができることを目標としています。

 

講座の期間は、1月から4月初旬までの3か月間でその間3回の講座で、ワークを交えて理論と実践を学びます。

 

今回は、全国各地から3名の養護教諭が参加されていて、今日は第2回目の様子をお知らせします。

 

 

前回から第2回 保健室の整理収納術 講座までの様子


1月の第1回目の講座で初顔合わせをして以降、グループLINEで毎日やりとりをしてきました。

 

前回の講座のワークで各自の「救急ワゴンの整理」「机の引き出しの整理」について計画したので、それを次回の宿題として出していたので、それぞれの保健室で整理をどんどん進められていきました。

 

【救急ワゴンのビフォーアフター】

東京都のS先生

<ビフォー>          <アフター>

 

宮崎県のY先生

<ビフォー>          <アフター>

 

大阪府のY先生

<ビフォー>          <アフター>

 

【机の引き出しのビフォーアフター】

東京都のS先生

<ビフォー>          <アフター>

 

宮崎県のY先生

<ビフォー>          <アフター>

 

大阪府のY先生

<ビフォー>          <アフター>

 

救急ワゴンや机の引き出しには、使う物だけを適正量にして収納されています。

 

どちらも使いやすい状態になりました!

 

講座の内容
 

第2回目は、まずは、前回の宿題だった「救急ワゴンの整理収納」と「机の引き出しの整理収納」についてビフォーアフターで成果を発表していただきました。

 

それとともに、プラスアルファで頑張った点や場所も報告がありました。

 

 

そして、今回の内容のメインは、「保健室のレイアウトを考える」ということ。

 

私が、最後に勤務した小学校を実際に整理収納した手順を7つのステップでご紹介していきます。

 

レイアウトの変化も写真を交えてみていただいた後は、保健室の見取り図で動線がどう変化したかを確認していただきました!

 

 

 

 

 動線が短くなったのが、視覚でわかると使いやすさイメージできますね。

 

シミュレーションができた後は、ワークで実際にご自身の保健室のレイアウトを考えていただきました。

 

 

 

 その後、各自発表をする中で、疑問点は出してもらってみんなで考えてみました。

 

講座の最後には、質疑応答の時間も取っています。

 

 

 

 

次回の第3回の講座までに、各自収納計画に沿って、進めていきます。

 

第2回目を終えてのご感想

 

●物の定位置を決めることは、キーポイントだと思いました。定位置が決まっていれば、そこへ戻すだけで片づきます。

今、少しづつ習慣化しています。使ったら、戻す!

具体的な実践例を紹介していただいた後、机上訓練で、紙の上にレイアウトを配置してみるとよりイメージがわいてきました。

楽しみながらイメージできました。まだまだ先は遠いですが、完成をイメージしながら、頑張っていこうと思います。

(東京都 S先生)

 

 

今まで保健室のゾーニングを考えたことがなかったので、今回保健室をどのようにゾーニングしていくかイメージをふくらませるのが楽しみになりました。

月曜日さっそく保健室の大きさをはかり、エクセルで製図してみようとワクワクしています。

今まで健康診断(校医検診はすべて)保健室で行っていたので、そのためのスペースの確保が頭をよぎり、一歩前に進むことができませんでしたが、コロナ禍でもあることから別場所での検診を考えていこうと思いました。

今回の講座でグルーピングや動作動線を改めて考えることができました。

講座を受けてから常に片付け、整理を意識しています。4月にはすっきりとした保健室になるようこれからも頑張ります。(宮崎県 Y先生)

 

 

●他の人の話を聞くことで、自分の保健室経営で大切にしていること(保健室で暴れさせない。物を自由にさわらせない。(とられても良い物だけ出す。以前、本(書籍)などもとられたりしたので・・・。)ということが改めて自覚できました。こわされても汚されても良い物だけ⇒保健室から物なくなりますね(^-^;

先生方への配慮が欠けているなと思ったので、自分が不在の際ベッドなどを利用する際の使い勝手など尋ねてみても良いのかな?と思いました。(大阪府 Y先生)

 

 
私から一言 
 
2月に入り、新年度の準備もそろそろ始まってきます。
 
それとともに、卒業に向けての取り組みが本格的に進んできて、年度末のまとめも同時に行っていきます。
 
まさに、気持ちはあるけれども目の前の執務を優先せざるを得ない状況になりがちです。

 

思ったように進まない現実にイライラもやもやすることもあると思いますが、できることを少しずつ積み重ねていきましょう。

 

私は、4月の新学期が始まるまでに、目標達成に向けて、精一杯、サポートをさせていただきます。

 

共に頑張りましょう♪

 
最後までお読みいただき、どうもありがとうございますペコリ
LINEを始めました。お友達になってください。 
 お片づけや講座の情報をお届けします。 
一対一のメッセージのやり取りも可能です♪ 
  友だち追加
 
MKパートナー合同会社  元養護教諭×整理収納アドバイザー 加藤真由美 ホームページはこちら  
加藤真由美プロフィール

お問い合わせ、講演のご依頼はこちら

片づけの基本を学び、スキルを身につけたい方 整理収納アドバイザー2級認定講座

家庭内の片づく仕組みと関わり方を学びたい方
親・子の片づけインストラクター2級認定講座
養護教諭向けの講座はこちら

一緒にお家を片づけて欲しい方 お片づけサポート

LINEを始めました。お友達になってください。
 お片づけや講座の情報をお届けします。
一対一のメッセージのやり取りも可能です♪
  友だち追加