東加古川子育てプラザに学ぶおもちゃの片づけのヒント♪ | 片付けなさい!と言わずに子育て♪10年後も家族が心地いい整理収納*明石

片付けなさい!と言わずに子育て♪10年後も家族が心地いい整理収納*明石

元養護教諭の整理収納アドバイザーです。子どもが将来自立した大人になるために必要な様々な力を、かたづけを通して身につけられるようにサポートします。片づけのことだけでなく、親と子どものこころやからだのことも綴ってます♪

おはようございます!

 

整理収納アドバイザー&整理収納教育士 加藤真由美です。

ブログ訪問ありがとうございます。

 

東加古川子育てプラザにて、先日親子の遊んで学ぶおかたづけ講座を開催させていただきました。

 

就学前までの乳児や幼児がたくさん利用されるとあって、おもちゃの片づけや安全面での配慮はしっかりされています。

 

今日は、それをご紹介します。

 

幼児が初めてお片づけをするには、わかりやすい表示が必要になります。

 

まずは、色別(赤、青、白など)

 

そして、形別(○、△、□など)

 

慣れてきたり、おもちゃの種類が増えて来たら、写真で示すのも効果的です。

 

多くの人が利用する場所なら、特に片づけ方が誰が見てもわかりやすく表示してあるのは、大切ですね。

 

例えば、このたくさんの種類と量のおもちゃをこの状態にいつも片づけてほしい場合は・・・

 

{B2B7A05B-27FE-4705-AFED-F7D981388A58}

あそんだあとのかたづけた状態を写真にとってあります。

{BA8105E8-506B-4B94-A493-C835E5A5564D}

 

この写真とそっくりな状態に戻せばいいのですねビックリマーク

 

もうひとつ、おもちゃのカゴにもこんな状態に片づける、という写真が貼ってあります。

{54505224-5D3E-411D-AD85-96CD62BD2248}

 

中身は、この通りちゃんと写真のように片づいています。

 

お家での片づけの参考になりますねグッド!

 

 

最後までお読みいただき、どうもありがとうございました。

 

 

 

ランキングに参加しています。 応援のクリック shokopon

貰えると、励みになります音譜

 

      コレ  


にほんブログ村

いつもありがとうございますらぶ②