筑豊風土記 | 筑豊風土坊のブログ

筑豊風土坊のブログ

筑豊風土記 の名称は明治前期の石炭採掘より 筑前の遠賀・鞍手・嘉麻・穂波の4郡と 豊前の田川郡の5郡の石炭組合の設立によって 筑前・豊前の頭字を取り 筑豊 の名称が使われました。 この 筑豊の歴史・生活を知って頂ければの 筑豊風土記 です。

 

        旧国鉄 宮田線 は 今  その1(勝野-磯光駅間)


  

  国鉄廃線 上山田線・ 漆生線・ 室木線 と訪ねてきました。 しかしあるんですねまだまだ数多くの廃線区間があります。 それだけ筑豊地区には 鉄道の路線(密度)が多かったということです。  今回は、 筑豊本線勝野駅(福岡県鞍手郡勝野)から 福岡県鞍手郡宮田町 筑前宮田駅 を結んでいた 宮田線 を訪ねてみます。


 宮田線は、 勝野駅起点の 宮田駅までの路線延長 5.3km  元々は 筑豊地区の有名な 貝島炭坑 からの石炭積み出しのために1902年(明治35年)に 九州鉄道により貨物線として開通し 1907年(明治40年)に鉄道国有法により九州鉄道が 買収・国有化され そして 当初は 筑豊本線の貨物支線 とされ 1912年(明治45年)に 勝野駅-桐野駅(その後 筑前宮田駅) 間で旅客営業を開始し 桐野線 と呼ばれた時期もありました。 


 1937年(昭和12年)に 桐野駅が 筑前宮田駅 と改称し 線名も 宮田線 と改め 以後 貝島炭坑と共に 多くの石炭を産出した繁栄の時代 がありました が 石炭の没落 と共に衰退し 1976年(昭和51年)8月 九州では最後 まで残った 特定地方交通線でありましたが 1989年(平成 元年)12月23日で 全線廃止 となりました。



 現在、 宮田線は 勝野駅付近は一部路盤が残っていますが 工事の区間も多く 途中0.6Km付近より 1.85Km区間は 現在も雑草に覆われた路盤として残っています。 南良津付近交差点より 旧磯光駅 までは道路となっています。 旧磯光駅跡は ほとんど昔の駅の形は無く 磯光駅より分岐の 磯光-菅牟田間も 道路となり 以前の鉄道跡とは分からないくらい 変化しています。 磯光-菅牟田間の貨物支線は 磯光駅起点 2.2km ありますが 貨物線の区間として後日に説明 したいと思います。 


DM01 DM02
      筑豊本線勝野駅 (南方より)                勝野駅 (東側広場より)


DM03 DM04

勝野駅1番・2番ホームより飯塚方を                勝野駅名標

DM05 DM06
      北九州付近のJR 路線地図          勝野-磯光駅間の古地図(5万分拡大)

DM07 DM08
        勝野駅構内 (南側を)                  昔の勝野駅 (東側より)

DM10 DM11
    勝野駅構内の飯塚よりの列車 筑豊本線と旧宮田線の分岐点
DM12 DM13
   まだ宮田線の鉄道路盤が残る区間 旧宮田線を走る蒸気機関車


DM14 DM16
     まだ宮田線の路盤は残っています この先は磯光まで道路です

DM15 DM17

       旧磯光駅舎付近  駅前の広場 旧磯光駅舎付近


DM18 DM19
      磯光駅構内より宮田へ道路 勝野駅-磯光駅間の航空写真 



 地図情報    勝野駅      北緯  33度43分41秒    東経  130度42分58秒

          旧磯光駅      北緯  33度43分24秒    東経  130度41分22秒


  

    次回は、 旧国鉄 宮田線 は  今   その2(磯光-宮田駅間) へ