こんにちは(^_^)


先週末に足場も外れ玄関などのタイル部分の施工が始まりました





足場が外れるとまた違った印象で改めて家の大きさを実感しました

貼り分けなどもなく外壁はシンプルにしましたがスッキリしていてとても気に入っています




こちらは裏手側

狭いかな?と思っていたところも足場がなくなると広く感じますね




実は柱の立ち上がり部分は本来ならタイルが貼られるのですが階段の段差が微妙にずれている為タイルを貼ると目地もずれてしまうとのことで御影石を貼ってもらっています




それに合わせてもう1本の柱にも御影石を貼ってもらいました

玄関の立ち上がり部分にはタイルを貼ってもらいます

今までの業者の方もそうでしたが実際やってみないとわからないところも多いのでその都度確認して作業を進めてくれています




翌日にはタイル部分の下地処理が始まっていました

この下地がタイルを貼る際にとても重要になってくるそうであまり職人さんのことを言う監督ではないのですが珍しくとても腕がいいと褒めていました( *´艸`)

奥のミキサーのような機械でセメントをぐるぐる混ぜてそれを敷き詰めて下地を作るようでその上にモルタル、タイルと貼られていきます

我が家は裏手にタイルデッキのようにタイルを貼ることになっているので施工も大変なようで普通の家の5倍以上はありますねとタイル屋さんも言っていました💦

正直1人でやる範囲じゃないよ~と嘆いていたので後で差し入れ持っていこうと思います( ´∀` )b




タイルの色はエタニティーアイアンという標準で選べる中で1番暗い物を選んでいます

写真は外で撮ったものですが外と室内では色味がだいぶ違いますね




まだ貼られていなかったランドリーのクロスも無事貼られておりクロスはすべて完了しました

水回りは基本的に防水性のあるクロスを選びましたがここだけは好きなものにしようと普通のクロスから選びました

『好きなクロスを貼りたいのに水回りなので耐久性が気になる』

といった方の参考になるように入居してからの使用感なども書いていきたいと思っています




キッチンの物とは違いレンガ感が強いのでお城のようになってしまうかと思いましたが薄い色味のため落ち着いた雰囲気になったと思います

ものが置かれると隠れる部分もあるので全面に貼って正解でした

それと特に意図したつもりはなかったのですが水回りのクロスは四角形の模様で統一されていることに気が付きました

母親に言われて気付いたのですが色味など違ってもこう言った細かい部分で統一感を持たせるとスッキリしてまとまった空間になるのかなと思います

型番はLV-3229になります


今日から照明などの設置も始まりましたが監督の手違いで違う照明がきてしまっているところもあったのでまた追加発注することになりそうです💦

施主支給のアドバンスシリーズも明日電気屋さんと打ち合わせしながら取り付けていくことになっています