の続き





小布施駅に到着

駅からはこの眺めが


左から撮っています。
真ん中、少し左が飯綱山かな?









小布施に訪れたかったのは
たまたまTVで見た
葛飾北斎さんの屋台を見たかったから


二台あるのですが、

なんと!このときに!!
善光寺近くの長野県立美術館で

がありました。

「初めて、屋台が解体されて
こちらに展示されているんですよ〜✨」

という話を聞いて

『なんで今なん笑い泣き

と思いました。

そう!
北斎館で2台一緒に見たくて訪れたのに
1台しか見れないことになるのですえーん



かなり
あ〜ぁ💦
と思いましたショボーン



北斎館はまたあとでウインク






北斎館に行くことが決まり

旅行の行程を組み立てるときに
地図を見ていると
あ!ここ!!
と気になるお寺の名前目

なにがあるところなのかな?
と見てみると
これは行かないと!!!
となります。

いつも、不思議なんですけどね爆笑



ということで
訪れた

岩松院



ここの仁王さんが
とってもかわいくっておねがい







ほのぼのします照れ






戸隠神社中社の仁王さんだなんて
ブログを書いている
今、知りましたびっくり






本堂
修復中ですが拝観出来ます。



岩松院に葛飾北斎晩年の
八方睨み鳳凰図の天井画が拝見出来ます。

パンフレットよりお借りしています。

88から89歳の時に描かれた作品。
この時代にこのお歳は
かなりの高齢。

ここまでの作品を描かれたことに
ビックリですびっくり

援助してもらえる人がおられたから
いい画材で描かれ
ここ小布施の気候、
直射日光が当たらない等もあって、
今でもこのようにいい状態を保って
見ることが出来るとのことです。


解説を聞きながら
見る角度によって
見え方が変わったり、
色が変化したり
私の語彙力では、、、


この見え方も計算されていたとしたら
すごいです!!


遠いけど
また見たいと思う鳳凰さんですラブ

そして、
是非とも実物を見て欲しい✨

本当に惚れ惚れします飛び出すハート




「やせ蛙負けるな一茶これにあり」の場

一茶が50歳を過ぎて授かった
病弱な初児への応援歌。
しかし、
一ヶ月足らずで他界してしまいます。

ヒキガエルのオスは
動くもの全てに飛びかかるほどの生殖行動を
息子の命に願った句と言われています。



他にも仏様などの展示品もありましたよ。




そして、岩松院から
北斎館へ行きたいのですが


かなりの距離笑い泣き


遠いのは知っていたのですが
この暑さ!
(今年の猛暑の時期です💦)

岩松院の方もこの暑さの中歩くには
遠いですね汗

と言われていたのですが、

タクシー呼んで行くと
金額が、、、

ということで

夫婦2人で
暑い〜💦
と言いながら、
頑張って歩きました。
(真似しないでくださいね🙇)



そして、やっとたどり着いたところで
お昼ごはん
クーラーの効いた中で
天国でしたラブ







北斎館

葛飾北斎というと
あの有名な
富嶽三十六景

有名過ぎて
葛飾北斎といえば
ああいうタッチで描かれた絵と
思っていたのですが

いろんな絵を描かれていましたびっくり


絵画はあまり詳しくないのですが
それでも、いろんな流派?
といっていいのか
学ばれて、非凡過ぎてびっくり
っていうのを感じました。

こんなにいろんな描き方が出来て
その時代によって
黒一色だけの挿し絵などもされたり
本当に
凄いなぁ!!
と思う作品がいっぱいでした。


ごめんなさい🙇
絵に詳しい人だと
『違う!』と思うかもしれないですが
私が感じた感想です。







そして、小布施は栗が有名✨


栗のお菓子、アイス
栗好きにはたまらないところです。

そして、写真に撮らなかったのですか
どれもおいしかったです飛び出すハート

どれを食べようか迷いますよ〜爆笑






暑さにやられそうでしたが笑い泣き

帰りには素敵な景色が✨








すごく薄っすらとですが💦
虹が




スノーモンキー









とっても気持ちよさそうです爆笑





長野駅
東山魁夷さんの絵もいいですよね~。




この日は善光寺の
お祭りの日だったみたいです。







主人と夜行バスまでの時間
食事を

お通しの山女
美味しかったです✨

夜行バスの時間遅すぎて
何時間も
2人だけの会話が続かない笑い泣き
 
出来るだけ長居頑張ったのですが
だんだん居づらくなり
「そろそろ出る?」




子はかすがい

そして、

私たち夫婦は

社寺仏閣のおかげも🙏✨

これがなければ
話は続かない(笑)





夜行バスのおかげで
丸2日、
朝から晩まで
戸隠神社、善光寺、
小布施を満喫出来ました照れ
 
 
 
次は、順番が変わりますが
春日大社 秋の錬成会です。






いつもありがとう💕