3月なのにこの太陽☀️
なのか、カメラの設定なのか…😅

現地ですぐに対応出来ない私笑い泣き
しばらく白っぽい写真が続きます🙇



本殿



毘沙門天王様の御使いのムカデ

毘沙門天王が戦いの神であり、
ムカデは後ずさり出来ない(前進)ことから
武田信玄などの武将に
兜や旗に使われています。

最初聞いた時は
「えぇ〜、ムカデ使う!?」って
思いましたが
意味を聞いてなるほどと思いつつ
戦国時代も先の見えない
大変な時代

仏様や
いろんなものに願いや験を担いで
生き延びてきたんだよなぁと、
しみじみ。

後ろから覗いている
龍さんもかわいいです飛び出すハート



今日は12年に1度の
御本尊 特別開帳の時

寅年の今年だけのご縁です。

あと3回、

7月1日〜10日
8月6日〜21日
10月1日〜11日
の9:00〜16:00
に御本尊 特别開帳があります。


信貴山HPよりお借りしました。

本堂正面が先程の本殿の写真の所です。

いつもは本堂外陣からご祈祷を
拝見させていただけるのですが、
(普段でも
ご祈祷をお願いすれば中からです。)

今回、特別開帳の時は
御本尊とニ十八使者像を
拝まさせていただけて、
ご祈祷受者のところから
ご祈祷を拝見させていただくことが
出来ました爆笑
(こちらは自分の祈祷ではなく
他の方のご祈祷を中から見させていただく
という形になります。)

毎回、なのかタイミングなのか
予約されていた方もおられたので
是非ご祈祷を拝見したい!と思われる方は
ご祈祷の時間を聞かれてから
行かれるといいと思います。


本堂外陣からとはまた違う、
臨場感。

主となって唱えられる方によって
その場に満たされるエネルギーも
違いました。

私のときは
テノール歌手のような
素敵な声が
堂内いっぱいに響き渡り
その空間に包まれている感覚になる
僧侶さまでした。

もうお一人の僧侶さまは、
(2回拝見させていただいた物好きです爆笑
年を重ねられたものを感じる
下からやさしく広がる中に
居させていただいているような
感覚になるお声でした。


そして、その後につながる
数人の僧侶さまによる
迫力満点の転読

これは本当に一度、
体験してほしいと思う
ご祈祷でした照れ


こちらのサイトのご祈祷の中に
youtube映像としてあげられています。

が、

行かれる方は
見ない方が「おぉ〜!!」って
喜びが倍増します爆笑


本堂からの景色




後でお伺いしますね。


ご祈祷を聞かせていただいて、
心は満たされましたドキドキ


ここの寅さんも好きです〜飛び出すハート


ご本堂を後にして、


国宝、信貴山縁起絵巻を見に行きました。

「源氏物語絵巻」「鳥獣人物戯画」
「伴大納言絵詞」と並ぶ四大絵巻物の1つ。

普段は奈良国立博物館に
寄託されているのですが、
今回、順次に公開されています。

私達のときは「飛倉の巻」(終了)
あと、
「延喜加持の巻」 8/6〜21
「尼公の巻」 10/8〜23  です。


さあ!
空鉢護法堂へと向かいます。

地図のてっぺんですね。



多宝塔


いつもなら
このように閉まっています。

が………。


開いてるびっくり
おぉ〜!
12年に1度はありがたい🙏

と急いで行くと

なんか、堂内のことで
確認されていた模様。

これはありがたい🙏✨と
少し遠くから
仏様を拝まさせていただきました照れ


この多宝塔から左の方に進んでいくと


このような鳥居が見えます。
ここから
少し山道が続きます。


やっぱり白い汗


今回あまり写真撮ってなかったので
これは去年の口笛


空鉢護法堂からの景色

これも去年のですが…💦
天気がいいと、このような景色が✨

この時は7月、
玉虫がいっぱい飛んで
キラキラしてきれいでしたよ✨

もう少しですね😊



空鉢護法堂
信貴山縁起絵巻の
「飛倉の巻」に出てくる
空を飛んだ鉢からきています。


命蓮というお坊さんは
修行の中で秘術を身につけられました。

山の中で修行をし、
里に降りて托鉢するのは…ということで、

山の麓の長者のもとに
神通力で空鉢を飛ばし
その中に食べ物をのせてもらっていました。

しかし、度重なる托鉢を嫌って
長者は、米倉の中に鉢を入れ、
鍵をかけて忘れてしまいます。

しばらくして、鉢は米倉ごと飛び、
驚いた長者が追いかけていくと
信貴山まで辿り着きます。

命蓮に返して欲しいと懇願する長者。
命蓮に諭された後、
米俵は返してもらえるというお話。



ところで、ここは毘沙門天王のご眷属
八大龍王の上首、難陀(なんだ)竜王が
祀られています。


周りは龍のお社が
空鉢護法堂を
取り囲むようにあります。



写真は一部ですが、
ここ好きだなぁ✨
という
お気に入りを見つけて
お詣りするのもいいですよウインク


ここは
スカッとした空気で
気持ち良かったです。

空鉢護法堂の前はベンチがあり、
そこに座って景色を眺めるのも
とっても気持ちいいです照れ



次は信貴山
   日本一の地蔵さん〜奥の院 です。


いつもありがとう💕