の続き


なんですが



実際は

この後に

奈良国立博物館に行って

聖林寺の十一面観音様にお会いし、

金峯山寺の仁王さんに挨拶をしてから

東大寺に



そのことはこちらに書いています。

詳細はこちらへ


そして、閼伽井屋やお水取りのことも

こちらに書いていますので

今回は省きますねウインク

↓↓↓

奈良国立博物館とお水取り 


ではでは


本題の東大寺へおねがい


東大寺HPよりお借りしました。

と〜っても広い!!


南大門

いつ見ても大きいビックリマーク

金網越しで見えにくいですが汗

カッコイイです。
たくましくて
「おすっ!来たのか。」
て声かけてくれているよう✨




これねえ、
結構段差があって…汗

太もも上げの練習(私はです🤣)
と思うほど、よいしょ!
と声かけてあげてます(笑)


鏡池
ゆったりとした景色が広がります。


中門
大仏殿へは
拝観料を払って中へと進みます。


コーンがおしゃれです✨


大仏殿


いつ来ても圧倒されます。








御本尊 盧遮那仏(るしゃなぶつ)
「よく来たな。」
といつもでも誰でも
受け入れてくれるような
やさしさラブラブ


蓮弁
光って見えにくいですがあせる
身長よりも高かったです。



盧遮那仏の名は、
宇宙の真理を体得された
釈迦如来の別名。

世界を照らす仏・ひかり輝く仏の意味。
 
左手で宇宙の智慧を
右手に慈悲をあらわしながら、

人々が思いやりの心でつながり、
絆を深めることを願っておられます。
以上、東大寺のパンフレットより

なんて素敵な✨と
いまさらながらに感動おねがい

大仏様の大きさは
蓮台の上からだけでも
約15メートルびっくり

てのひらで2.5メートル

大きさの感覚が
麻痺しそうです笑い泣き


そうそう、
東大寺の中は
写真撮影がOKなので

大好きな仏様を色んな角度から
あ〜でもない、こ〜でもないと
撮れて楽しいですおねがい


盧遮那仏様の後ろ
この分厚さと
装飾の凄さびっくり



虚空蔵菩薩



この階段の急さびっくり
一度登ってみたい✨
怖いものにはチャレンジしてみたくなる。


廣目天



多聞天
着用されているもの
持ち物まですごく精巧で
いつまでも見てられます目


如意輪観音
ここへ来ると
いつもこの優しい観音様に
会いたくなります照れ



今度は違う角度から

偶然ちょうちょが
いいアングルに入りました爆笑


色んな所から写真撮ってみて下さいねウインク
こんな偶然面白いのが
撮れるかも✨



いっぱい楽しませて
そして
癒していただきました照れ


面白い形の雲おねがい


次は東大寺境内の手向山八幡宮 他です。



いつもありがとう💕