三国志:字【あざな】の謎 - 伯仲叔季 | 鸞鳳の道標

鸞鳳の道標

過去から現在へ、そして未来へ。歴史の中から鸞鳳を、そして未来の伏龍鳳雛を探すための道標をここに。

 諸葛亮のライバルとして知られる、司馬懿【しば・い】。彼の字【あざな】は仲達といいます。『死せる諸葛、生ける仲達を走らす』の故事があるので、むしろ字のほうが有名かも知れませんね。
 実は、字を見ただけで彼が次男だと分かるのです。


 今回は「」の法則です。


- ☆ - ★ - ☆ - ★ - ☆ -


 「伯仲叔季」の法則とは何でしょう?
 これは兄弟順に付けられる、字の1文字目に関する法則です。
 字はたいてい2文字ですが(これも例外がいくらでもあるのですが)その1文字目。兄弟であれば必ずこうしなければならないわけではないのですが、これらが付いていればその順番が分かるというお話です。

 日本でいえば、太郎、次郎、三郎、四郎のようなものです。
 長男なのに次郎とか、三男なのに太郎というのはあまりないですね。例外のひとつとして、野球の「イチロー」さんは、次男なのに鈴木「一」朗になっています。また、「真田幸村【さなだ・ゆきむら】」の別名で知られる真田信繁の幼名は「源次郎」。次男なのでそれは分かるのですが、兄の伸幸(後の信之)の幼名は「源三郎」と、逆になっています。真田家では長男が夭折するという言い伝えがあり、それを避けるため、長男にも関わらず「三」となっているのです。
 逆に、長男だったら太郎あるいは一郎としなければならない、ということはありませんよね。誠とか翔太とか淳也とか、一に関係のない文字を使ったからといって怒られるというようなことはないわけです。
 
 それと同じことで、長男だったら「」、次男なら「」、三男なら「」、四男(または末っ子)なら「」が一文字目に付くことがあります。基本的に順番は変わりません。次男なのに「伯○」というのはあまりない。そして、これを付けなければならないというわけではありません。たとえば、劉備の長男、劉禅【りゅう・ぜん】の字は「公嗣【こうし】」です。曹操の三男(『三国志演義』では次男)の曹丕【そう・ひ】の字は「子桓【しかん】」です。必ず付いているわけではないのですが、たとえば「叔○」となっていたら「ああ、三男だな」、「仲達」なら「仲」なので「ああ、次男なんだな」と分かるわけです。

 例として挙げやすいのが、孫堅【そん・けん】の子供たちです。

 長男 = 孫策【そん・さく】 、字は符【はくふ】
 次男 = 孫権【そん・けん】 、字は謀【ちゅうぼう】
 三男 = 孫翊【そん・よく】 、字は弼【しゅくひつ】
 四男 = 孫匡【そん・きょう】 、字は佐【きさ】

 この兄弟4人(その下に孫朗【そん・ろう】 、字は早安【そうあん】というのもいるのですが)の名前をフルネームで言える人を見かけます。私もその一人なのですが、理由はこの通り。伯仲叔季で並んでいるので覚えやすいのです。
 これが分かると、一部の有名人たちの「兄弟順」まで分かるわけです。
 たとえば、暴虐非道を地で行く、前半部で最も恐れられる怪物が董卓【とう・たく】 。字は「穎【ちゅうえい】」です。はい、そうです、彼は次男です。
 父は董君雅【とう・くんが】。『演義』では名前すら出てきません。
 そして、董卓の弟が董旻【とう・えい】で、字は「穎【しゅくひつ】」。三男です。
 ところで、董卓の長兄董擢【とう・てき】で字が「高【もうこう】」なんです。なぜか「伯」じゃない。ついでにいえば、次男と三男が「頴」で終わっているのに彼のは違う。ちょっと変ですね。

 そういえば「西涼の錦」と呼ばれた馬超【ば・ちょう】の字は「起【もうき】」。実は「」も「」と同様、長男に使われる文字なのです。そういえば、曹操徳ですね。そのため「孟仲叔季」という覚え方をしている人もいます。


- ☆ - ★ - ☆ - ★ - ☆ -


 さて、『三国志演義』は、正史である『三国志』を元に創られた「物語」なので、本来の事実と異なる場面がいくつもでてきます。
 その中のひとつに、司馬懿夏侯淵【かこう・えん】の子供たちを推薦する場面がでてきます。
 ここで紹介されているのが、

 長男 = 夏侯覇【かこう・は】 、字は仲権【ちゅうけん】
 次男 = 夏侯威【かこう・い】 、字は季権【きけん】
 三男 = 夏侯恵【かこう・けい】 、字は雅権【がけん】
 四男 = 夏侯和【かこう・か】 、字は義権【ぎけん】

 何か変ですよね?
 では、正解を。
 実は、正史での兄弟順とは異なっているのです。
 正史では、
 夏侯覇【かこう・は】 、字は権【ちゅうけん】 = 次男
 夏侯威【かこう・い】 、字は権【きけん】 = 四男
 夏侯恵【かこう・けい】 、字は稚権【ちけん】 = 六男
 夏侯和【かこう・か】 、字は義権【ぎけん】 = 七男

 なぜ夏侯恵の字を変えたのかはよく分かりませんが、それよりも、正史ではその活躍が見られない(伝承としてしっかりと残っていない)長男の名前は夏侯衡【かこう・こう】といいます。字は不明ですが、「権【はくけん】」ではないかという説があります。なぜなのかは、もういいですね。
 以下、若死にした三男夏侯称【かこう・しょう】(字は権【しゅくけん】)と五男の夏侯榮【かこう・えい】(字は幼権【ようけん】)の3人を『演義』では省いて、代わりに4人を連続した兄弟に仕立て上げたわけです。でも、「伯仲叔季」の法則を知っていると、少なくとも上2人の字がおかしいことに気付きます。日本でいえば長男が次郎で、次男が四郎といっているようなものですからね。
 どうせやるなら、字の一文字目も伯仲叔季にして、『演義』を読んでいる人に「あれ、字がおかしいな?」と思わせないようにすればよかったのにと思うのは余計なお世話でしょうか。

- ☆ - ★ - ☆ - ★ - ☆ -


 さて、先ほど
『次男なのに「伯○」というのはあまりない』と書きました。つまり、字の一文字目が「伯仲叔季」のどれかであれば、その人が何番目の子供なのかが大抵分かります。

 次回は親子間での字の付け方について。
にほんブログ村 歴史ブログ 三国志(歴史)へ
にほんブログ村