2021年も今日を含めて4日となりましたね。

今年は何を作ったのだろうと、写真を引っ張り出して振り返ってみます。
全部ブログには載せたはずだから、皆さん、ご覧になったものばかりと思いますが....(^^;;

 

まずは紫のポンスルノリゲ。

これは2年前の房の作り直し。
クラスメイトからプレゼントされた素敵な紐に対して、私の房が下手すぎて、未だにバランスが悪いです。
いつかこれも、再度、作り直したいひとつです。

 

しばらくジュモニ作りに嵌ってました(^^;;

生地は母の着物などを使って、紐の太さをいろいろ変えてみたり。

 

飾り結びはキム・ウニョン先生の作品を参考に、いろいろと作ってみました。

 

ジュモニのオボンスルは小さくて大変だったけど、でも作ってる時は楽しかったんですよ。
こんな大変な作業が楽しいなんて、ちょっと変人になり始めたかな?なんて思ったり(笑)

 

タルギスルも。

これは5本の予定が糸撚りを失敗して4本になってしまい(-"-)、ちと悔しさが残りました。

 

一番、時間が掛かったのがこのジュモニ。

刺繍の図案を書くところから始まって、ジュモニのサイズも変更して、刺繍は試行錯誤。

金糸もいろいろ試して、長時間はできないので毎日、少しずつの作業が1ヵ月以上、続いたと記憶。

ビーズを付けるのも大変でした。

向きが変わってしまうとビーズの孔が見えてしまう(-"-)

作っている最中は、もうこれは作らない!と思ってたのに、完成したら嬉しくて調子に乗ってしまい

色違いを作りたいなどと思ってしまった、真珠ジュモニでした。

 

夏頃からはじめたパンマンイ。

これは一生の課題だ思っているほど難しく(-"-)、ここまで作れたのは一緒に作った生徒さんたちの存在のお陰です。

自分にとっては意外と良い出来だと思うのですが、先生が見たらポイッと投げられてしまいそうな駄作。
あ、実際にはそんな事はされませんよ、私のイメージです。

作品に対してはご自身にも他人にも超厳しい先生でしたから。

いつかお見せできる日が来るのか、、、コロナ次第かな。
それまでにはもっと、綺麗に作れるようになっていたいです。

 

 

今年も結びに夢中をご覧頂き、ありがとうございました。

コロナ禍で自由な活動ではなかったけれど、自分の作品を作ったり、大倉山では組みひもを含めた基礎クラスをスタートさせたり。

昨年からの組みひもクラスは房作りクラスへと進みました。

そして秋からはZoomで復習会もできるようになり、結ぶ機会が増えました。

今年も講師として、オンラインでも対面でも、たくさんのことを学ばせて頂きました。

習って下さった皆さんに心から感謝申し上げます。

 

来年はどんな年になるのでしょうね。
コロナが1日も早く収まって、元の暮らしに戻れるのが一番の願いですが、その日を迎える為には自分自身が健康でいなければと実感する毎日です。

 

オンラインでは年末年始、関係なく対応できるようになりました。

冬休みに頑張る!と言う方は、遠慮なく結んだものを見せてくださいね。

 

皆様、良いお年をお迎えくださいね(^^)/

来年も 結びに夢中 を宜しくお願いいたします。

 

 

ブログ村ランキングに参加しています。

下画像クリックでの応援も、宜しくお願いします(^^)/

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 結び・アジアンノットへ

 

 

友だち追加

↑click↑

結びに夢中LINEアカウント

・更新のお知らせ
・WorkShop先行予約

・Net Shop先行お知らせ
・定期講習受講の方の復習レッスンご案内など

♪是非、ご利用くださいね(^^)/

【Net Shopより ちょこっとお知らせ】

来月初旬頃に在庫処分セールを行います。

対象になるのは…

①初級レベルの単発WorkShop

②基礎コース

③中上級コース

詳細は来月Blogにてお知らせします。

 

結びに夢中Net Shop