こんにちは、現役銀行員のcotaです。

 

妻、中1男の子小4女の子と時間的・経済的に自由な暮らしをしています。

 

どうすれば、自由な暮らしを手に入れられるのか?

 

現役銀行員だからこそ分かる、世の中の仕組みお金学び人間関係などについてのライフハックブログです!

 

私が社会人になった頃でも銀行では

長期休暇を取ることができました。

 

①土日を含めた最長9日間(平日の休みは5日)の休暇

②土日を含めた最長5日間(平日の休みは3日)の休暇

 

これを上手く夏休みや冬休みとして

利用していました。

 

 

私はまだ若手でしたので、

どちらの休みも取得できましたが

ベテランの先輩たちは

仕事の状況によっては

②の休暇は自主返上していました。

 

ところが、

最近では3連休と一緒に

休みを取得することができます。

 

①土日祝日を含めた最長10日間(平日の休みは5日)の休暇

②土日祝日を含めた最長6日間(平日の休みは3日)の休暇

 

また、取得もほぼ強制的となっており、

どんなに仕事が忙しくても

仕事を調整して取得する必要があります。

 

ワークライフバランスと言われて

久しいですが

ある程度の強制力が

働くことによって

休暇は取得しやすくなっていると思います。

 

かつては

なんとなく申し訳なさそうに

取得していた休暇ですが

 

最近の若者たちは

しっかりと

権利を主張しております。

 

時代と共に

「義務を果たしてから、権利を主張しろ!」

なんていう上司も

随分と少なくなりました。

 

休む時はしっかり休んでリフレッシュする。

 

仕事ができる人は

その辺りのバランスもとても上手です。

 

コロナが

落ち着かない状況ではありますが

休暇を活用して

 

ゆっくり休むもよし

勉強するもよし

家族と過ごすもよし

新しいことを体験するもよし

 

職場の人たちが

生き生きと過ごせるように

制度もどんどん変化しますね。