キャンバーとロッカーボードの違いについて 特徴とおすすめ板等の説明 | スノーボードライフ
2011-07-11 11:47:27

キャンバーとロッカーボードの違いについて 特徴とおすすめ板等の説明

テーマ:キャンバーとロッカーの違い おすすめ板

こんにちわ☆

KTC@Kazumaです☆

 

2020年ゲレンデは、新型ウイルスに負けず、試乗会など頑張ってほしいところです。
スノーボードライフ

 

本日は、スノーボード板の形状についてです♪

 

このブログ記事を最初に書いたのが2011年。

そして、2020年用に、内容を更新しています。

更新:2020年3月11日

 

 

「キャンバーボード」と「ロッカーボード」の違い知ってますか??

 

スノーボード初心者の方だと、???って感じだと思います。

 

でも、ここ数年でスノーボード板の形状はかなりたくさんの種類が登場してきて、何がなんだかよく分からない。。

 

その形状で何がよいの??

 

って方も多いのではないかと思います。

 

 

今日は、まず最も基本の形状となる

 

キャンバーボード

 

それから、最近流行りの

 

ロッカーボード

 

について向き不向きを説明します☆

 

 

その他にもダブルキャンバー、フラットキャンバー、フラットロッカー、トリプルロッカー、ハイブリッドロッカーなどなどもでてきて、更には、各メーカー独自の言い方で板の形状が言われているので、分かりにくいですね。はい。私も毎年、スノーボードのギアについて、何千種類と見てるのですが、それでも、各メーカーが独自に名前をつけるので、覚えきれないです。

 

大事なのは、大きく、キャンバーなのか、ロッカーなのか。ここがまず基本的な考え方になります。

 

今日は、基本形状の説明♪

 

 

※各写真は楽天販売サイトにリンクしています。

 

 

 

<キャンバーボード>

 

 

最も一般的な形状です。
数年前までは、ほとんどの板がこの形状をしていました。
平らな地面に板を置いた際、キャンバーボードは真ん中部分が種類により異なりますが、10mm前後浮いています。
大げさに言うなら真横から見た時「W」の形に近い状態です。

スノーボードライフ
↑↑↑こんな形状です↑↑↑

 

板の形状で、悩んだら、まずはとにかく、このキャンバー形状と言われている板がおすすめです。これに乗って基本を自分の身体に刷り込ませてから、他の形状の板に乗ることをおすすめ致します。

 

 

●どういう人におすすめ??
キャンバーボードはスノーボードをオールラウンドに滑る為の基本となる板です。
カービング特製に非常に優れ、板の反発をしっかり使えるので、オーリーやノーリーでしっかりとはじけます。
特にキッカー等でしっかりはじきたい方、またハーフパイプを飛ぶ方、そして何よりカービングターンをしっかり練習する方にはおススメのボードです。

 


●初心者は??
また、最も一般的な昔からある形状の板ですので、初心者の方も、この最も基本となる形の形状から始めるのが良いかと思います。その上で、さらに別の板に乗ってみたくなった時に、ロッカーボード等、最近新しくでてきた形状の板に乗ってみることをおすすめします。

 

 

管理人Kazumaおすすめの

 

20-21最新キャンバー板は以下です。

初めての方でキャンバーを選ぶならまずは安いセットの物をおススメします。

 



さらに初心者から飛び出して上を目指したい方であれば、

キャンバーボードで人気のある以下がお勧めです。浮遊感もでる。最高の1本!

 

 

 

 

 

 

<ロッカーボード(Vロッカー)>

当時この記事を2011年に書いた時に流行したいた形状が、ロッカー形状です。
平らな地面に置いた際、ロッカーボードは真ん中部分が、地面と当たりバインディング下部分が浮くような形状をしています。
中心が浮いている為、前後のどちらかの足に体重を掛けると、逆側の足が浮いてくるような状態になります。
またの名を「Vロッカー」「バナナボード」「リバースキャンバー」等と言うこともあります。

↑↑↑こんな形状です↑↑↑

 


●どういう人におすすめ??
ロッカーボードは、エッジの引っかかりが少なく、前後どちらかが浮きやすく、反対側はしっかりと踏み込める形状の為、パウダーやJIB等をする方に向いています。
また、グラトリをする際にもキャンバーより下手なひっかかりを防げるので、扱いやすい一面もあります。
ただ、残念ながら、キャンバーボードに比べ、カービングやジャンプをする際の反発力は劣ります。

 

 

●初心者は??
エッジがひっかかりにくく、取り回しがし易い板でので、初心者にもおススメの板です。
ただ、スノーボードの基本となる形状はキャンバーですので、個人的には、キャンバーからスタートして、次にロッカーボードと言う具合に進んでもらうのが良いのではないかと思っています。
キャンバーとロッカーは、乗り比べれば分かりますが、エッジの効き方が全然違います。

 

エッジがひっかかりにくい。というのが、初心者に対して非常に良い点だと思います。やはり逆エッジで引っかかってコケて、スノーボードが嫌になってしまった。というのは、初心者あるある。だと思いますので、そういった思いを少しでも軽減できるとよいですね。

 

 

2020年最新おすすめロッカー板はコレ↓↓

 

 

 

ざっくり説明しましたが、だいたいお分かり頂けたでしょうか??

 

 

キャンバーとロッカーは使ってみると一瞬でその違いに気づくほど、驚くほど異なった動きをします。

 

グラトリについて、細かく書きませんでしたが、グラトリに関しては、個人で向き不向きが大きいです。

 

両方のってみて選ぶのが懸命だと思います。試乗会等に参加して☆

 

 

ちなみに私は、キャンバー派です。

オーリーでしっかり踏み込めて、ビッグキッカーも安定して飛べ着地もよし、フリーランで気持ちよく高速カービングできます☆   個人的にロッカーは滑りづらくて仕方ないです。

 

皆さんはいかがですか??

 

 

 

 

 

 

今、KTCでは新しく超スノーボードが楽しくなるマニア向けグッズの購入を検討中です♪

そのマニア向けのスノーボード用品とは!?

これ↓↓↓↓↓

 

なかなか、普段みない。オフトレにも活躍する商品ですね。

ぜひ、購入したら、教えてほしいです。使ってみたい。。