モデルロケットの大会で
・参加地域の制約がなさそう
・2年以上継続して開催
されているものを参加費降順で一覧化しました。
漏れてたら教えてください。

モデルロケット大会を開催するには発射台(複数台発射できるようにカスタム化など)や高度を測定する装置、消火器、エンジン事前購入などなどでかなりの費用がかかります。
そのため、大会参加費は消耗品だけでも一人3000円弱は取らないとですが、それ以下の参加費の場合は何らかの補助金申請されているか、大会主催者様の手出しがあるのかなあと思います。

▪️モデルロケット甲子園(予選、地方大会なし地域の場合)

参加費 エントリー費22000円+14000円ほどの高度計購入要

種別 ペイロード載せて所定の高度と滞空時間目指す(C型エンジン)

会場 どこでも(予選は)

主催 日本モデルロケット協会


▪️モデルロケット全国大会
参加費 7500円
種別 高度と滞空時間(1/2A)
会場 茨城県
主催 日本モデルロケット協会
▪️種子島ロケットコンテスト
参加費 4500円 ※複数日開催
種別 高度と滞空時間とその他たくさん(C)
会場 鹿児島県
主催 宇宙航空研究開発機構など(日本モデルロケット協会は意外にも後援にも入ってないみたいです)


▪️モデルロケット西日本大会

参加費 3000円

種別 高度と滞空時間(1/2A)

会場 広島県

主催 びんごモノづくり村

http://www.monorobo.com/2023/1021/231021.html


▪️大空杯

参加費 2100円

種別 定点着地

会場 愛知県

主催 東海モデルロケットクラブ他


▪️中学生モデルロケット秋田県大会

費用 1500円+保険代200円

種別 定点着地(滞空時間30秒目指す)(A)

会場 秋田県

主催 実行委員会


▪️モデルロケット北海道大会

費用 1000円(エンジンなどは各自で用意)

種別 高度と定点着地

会場 北海道

主催 北海道モデルロケットクラブ


▪️KITロケットコンテスト

参加費 無料(エンジンも無償提供されるようです)

種別 高度、オリジナルミッション

会場 福岡県

主催 久留米工業大学


▪️ぐんまスペースアワード

参加費 無料(多分エンジン代も)

種別 多分高度と缶サット(大会と言うより、製作の体験に重きを置かれているイベントのようです)

会場 群馬県

主催 ぐんまスペースアワード



つぎは、缶サットの大会を整理しよう。

2024年の大会情報は和歌山大学の先生方が調整中のようです。地方大会見にいきたいな。