武内神社 | ロンママの笑うが勝ちや

ロンママの笑うが勝ちや

ぐるぐる近所を、まわって ささやかな発見をお伝えします。

和歌山にすごい人の伝説があるんだって?

武内神社に行ってきました

ひっそりとした寂しい〜〜えっここ?

武内宿禰〜神話の世界です


武内宿禰桶産湯の井戸

看板の説明より

竹内宿禰(たけうちのすくね)は古事記によると第8代孝元天皇と紀伊国の日前宮を祀る紀伊国造代6代宇治彦の娘・山下影姫との間に生まれたという。なお日本書紀では第12代景行天皇が皇族の屋主忍男武雄心命を紀伊国に派遣した際、命と宇治彦の娘・影姫との間に生まれたとも言う

その後竹内は景行・成務・仲哀・応神・仁徳の各天皇に仕え特に神功皇后の朝鮮半島征を補佐したと伝えられる。また彼は蘇我・葛城・巨勢などの古代の大豪族祖先として祀られている

歴代の天皇に仕えるほどの長命を保ち、国家に忠誠を尽くし子孫が繁栄したという点で、古くから理想的な人物として讃えられてきた、そのため戦前発行の紙幣には竹内がしばしば図案として用いられた、その母は紀伊国の名族紀氏一族の娘で、彼は紀伊国で誕生したと言われているこのため江戸時代に誕生した故地が求められ、享保16年(1731年)にこの井戸が第71代紀伊国造紀倭範によって彼の産湯を用いた井戸であると考証されたその後竹内の事跡にあやかろうとする ため、紀州徳川家に子女が生まれた時はこの井戸の水が産湯として用いられた 

安原八幡神社にもお詣りしました

もっと村おこしをしたらいいのにね