今日はいつもお世話になっている動物病院で開催された

 

「歯磨きセミナー」に行ってきましたお願い

 

 

歯磨きが慣れていないワンコには、は難しい〜。。。笑い泣き

 

 

ですが、

 

 

ヒトにとっても、ワンコにとっても大切な「歯磨き」歯歯

 

 

犬が虫歯になるメカニズムも進行の仕方も、人間と似ている部分があるようです。

 

 

人とは違って、犬などの肉食動物には虫歯の発生は非常に少ないとのこと照れ

 

犬猫は歯周病がほとんどで、全体の歯疾患のうち、虫歯は5%程度もぐもぐ

 

 

なぜ少ないのか。。。。??というと、

 

 

★ 犬の唾液の成分はアルカリ性。 

 

人は弱酸性、人間の唾液の成分は酸性でできていて、糖を分解する際に酸が発生するために虫歯ができやすいドクロ

 

★ アミラーゼという消化酵素が唾液中に含まれていない。

人の唾液には食べ物の中のデンプンを糖に分解する酵素がありますが、犬にはこれがないため、口の中に糖がとどまることが少ない。

 

★ 上下の歯がかみ合う面が少ない。

 

★ 人間と違い咀嚼する時間が短く、食べ物が口の中にたまってる時間が少ない。

 

 

ということで、犬の口の中は人間に比べ、虫歯ができる条件が、圧倒的に少ないOKOK

 

 

というお話を聞きましたうーんうーん

 

 

歯のトラブルもやもやにも色々あるそうで。。。

 

歯周病:歯の周囲の組織に炎症が起こる。

破折(はせつ)・咬耗(こうもう):歯が折れたり、エナメル質が磨り減ったりする

乳歯遺残(にゅうしいざん):不正咬合の原因になる

 

検診で病院にくるワンちゃんの8割の子達が、歯のトラブルを抱えているとのことうずまきうずまき

 

ヒトも同じように、歯や歯茎のすき間に食べ物のカスがたまると、微生物が育ってネチョっとしたものになりますアセアセアセアセ

 

これが歯垢うずまきうずまき

 

歯垢を放っておくと徐々に硬くなって、歯石になり、

 

虫歯菌が口内で炭水化物(糖質)を発酵させて酸を作り、それが歯の表面の組織を破壊していくのが虫歯バイキンくんバイキンくん

 

 

わんちゃんは虫歯になり辛い反面、歯石が歯につきやすいという難点があります。 

 

 

軟らかいものを食べたり、食べカスが原因で歯垢が歯石になり、歯周病になるケースが出てきますチーンチーン

 

 

食べカスなどの歯垢は、なんとびっくり!

 

 

たった3日ほどで歯石もやもやになるそうです。。。ガーンガーン

 

 

歯石は歯茎を傷め、歯と歯茎の間にたまると歯茎が腫れ、歯周病の原因になり、口臭や、歯茎の変色などが起こります。

 

 

歯石は蓄積してしまうと取り除くのが難しいので、

 

 

毎日の歯のケアが最も重要です上差し上差し

 

 

口の中のチェックポイント

 

1口臭

2歯茎の変色

3ぐらついている歯がないか?

 

 

などなど、見えるところ以外にも、奥の歯に歯石がついている場合があるので、

 

日頃からワンコのお口の中をチェックキラキラキラキラ

 

 

と言ってもギザギザギザギザタラータラー

 

 

なかなか口を開けてくれなかったり。。。ガーン

 

嫌がってしまったりびっくり

 

 

慣れないことはワンコも、飼い主も。。。大変。。。。びっくりガーン

 

 

十分なケアができるようになるには根気も必要になりますお願い

 

 

 

口周りはわんちゃんにとってとてもデリケートなばしょ。

 

 

わんちゃんのペースに合わせて、少しずつ慣らしていくのが◎100点

 

 

まずは、

 

遊びながら口の周りを触ってみたりパー

 

歯にちょこっと触ってみたりOK

 

口元を触るのに警戒心注意を抱かさないように、コミュニケーション作りおいでパグ拍手

 

 

歯磨きをする"前"のトレーニング

 

 

これが第一段階の目標拍手

 

 

 

当たり前のようにある「歯」は、たくさんの大事な役割を持っています。

 

「予防」のための意識を持ち、ワンちゃんの歯ブラシ習慣キラキラ

 

毎日の食事を美味しく楽しくハート

 

 

次回は歯磨きの仕方について綴っていきたいと思いますくるくる

 

 

愉快なペットライフ♡

http://kt-petshouse.net