脂質の過剰摂取は

食欲の暴走と体重増加を

引き起こす要因となります

 

 

本記事では

脂質の過剰摂取が体内で

どのような影響を及ぼし

 

 

結果的に食欲増加や

体重増加に繋がるのかについて

解説します

 

-----------------------------------

28kgのダイエットに成功したコツは

健康になる食事法に
出合えたから!

 

 

ハニーこと

長谷川智雄の

リアル体験による

しっかり食べるダイエットで

健康な人生に導きます

-------------------------------------

5月24日 第758号

 

 


1. 食欲の増加は脂質が原因



脂質を過剰に摂取すると

体内でホルモンバランスが乱れ

特にレプチンというホルモンの

働きが悪くなります

 

 

レプチンは食欲を

抑制するホルモンで

 

 

満腹感を感じさせる役割を

持っています

 

 

しかし

脂質の摂りすぎによって

レプチンの感受性が低下し

脳が満腹感を正しく

感じ取れなくなります

 

 

これにより

食欲が増加し

過食に繋がることが

多くなります



2. 脂質により糖質がブロック



脂質を多く摂ると

糖質の代謝に必要な

インスリンの働きが

阻害されます

 

 

脂質はインスリン

抵抗性を引き起こし

 

 

細胞がインスリンの

シグナルを受け取りにくく

なります

 

 

結果として

血糖値が高く保たれた

状態が続き

糖質の利用効率が低下します

 

 

糖質がエネルギーとして

使用されず

脂肪として蓄積される

リスクが高まります

 



3. 糖質の代謝が悪くなり脂肪になる



インスリン抵抗性が進行すると

糖質の代謝が著しく低下します

 

 

エネルギーとして

消費されない糖質は

肝臓で脂肪に変換され

体内に蓄積されます

 

 

このプロセスは

体重増加や肥満の主な

原因となります

 

 

また

 

 

内臓脂肪の蓄積は

メタボリックシンドロームや

糖尿病などの生活習慣病の

リスクを高めます



結論



脂質の過剰摂取は

食欲の暴走や体重増加を

引き起こす重大な要因です

 

 

食欲を制御する

ホルモンの働きを阻害し

 

 

糖質の代謝を悪化させることで

脂肪の蓄積が進行します

 

 

健康的な食生活を

維持するためには

 

 

脂質の摂取量を

適度にコントロールし

 

 

バランスの取れた食事を

心がけることが重要です

 

 

食事の質を見直し

適切な栄養バランスを

保つことで

 

 

健康な体重管理と長期的な

健康維持を目指しましょう

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

会員さまとのカウンセリング

 

 

Kスタでは無理なダイエットは

おすすめしていません

 

 

 

あなたに合ったトレーニングと

食事指導をしております

 

 

 

お酒が好きで食べるの

大好きなあなたを

歓迎します

 

 

 

しっかり食べて痩せたい方は

Kスタが最適です

 

 


お問い合わせはダウンダウンダウンダウン

 

浮き輪肉ゾーン・リフレッシングDIET