ユネスコ文化登録遺産 大垣祭り   令和6年5月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

大垣まつりの軕(やま)の起源は、慶安元年(1648)に大垣城下町の総氏神であった八幡神社が、大垣藩主戸田氏鉄公により再建整備されたおり、城下18郷が喜びを御輿3社の寄付で
表し、大垣10か町が10両の軕(出しもの)を造って曳回したのが始まりと伝えられています。

高山祭等と一緒にユネスコ無形文化遺産に登録されました。

今年は5月11,12日(土日)開催。

初日、八幡神社鳥居前広場で13両の軕が奉芸をすることから祭りスタート。









八幡神社へ通じる水門の通りは軕行列で大渋滞。




踊り軕。





浦島軕。亀が泳いで背中の玉手箱を開くと浦島太郎の顔が老人の顔に変わる。





2両の踊り軕あり。







100mほど離れた所に私の店があり、朝から開店準備で未だかってこの儀式を
じっくり楽しんだことがありません。

大垣祭りは町内でお世話する境内の奈良の龍田大社、廣瀬大社の祭りでもあり、
今年は神社係のため神社の飾りつけや神事のお手伝いです。





10時より八幡神社の宮司様をお迎えして神事が執り行われます。









喫茶部はテイクアウト営業のみですが、終日名物の抹茶アイス・グリーンソフトなどを
求めるお客様で行列が絶えません。




販売から60年経ち、大垣のソウルフードとも言って頂けるようになった私共の抹茶アイス
グリーンソフト。
店の周りに並ぶお客様や召し上がる方々で夜まで賑わいます。「おいしい、おいしい」とのお声が
たくさん聞こえ、忙しくはありますが嬉しさをいっぱい味わうことのできる大垣祭りです。






大垣祭りの露天は国内有名なほどの数で、買い物を楽しむ方で賑わいます。







5月12日は残念ながら小雨で軕行事はすべて中止になりました。

奈良の龍田大社は古来、「風の神様」で有名ですが宮司様においで頂き、神事のあと
恒例の子供神輿が町内を廻ります。 迷いましたが丁度雨間になり決行。

(「千早ぶる 神代もきかず 龍田川 からくれなゐに 水くくる」在原業平)














コロナ禍で祭り行事はしばらく中止になりましたし、両日晴天に恵まれることは珍しいことでも
あります。

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ


私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト

  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/

   

  アマゾン店