山陰旅行 その3 出雲大社  令和5年9月   | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

松江を訪れたら出雲大社を訪れない訳にはいかないところです。
三度目になりますが、高速を走っても一時間以上を要します。


出雲大社と言えば下の大しめ縄で知られますが、この神殿は神楽殿です。
観光バスで訪れた一度は時間が無かったせいか、駐車場から近い神楽殿で
参拝したのみでした.
   






この大しめ縄は傷み具合により4~6年ごとかけ替えられるそうです。
長さ13,6m、重さ5,2t、同県飯南町で一年以上をかけ延べ千人以上の町民が手伝って
作られます。 このしめ縄の吊り木は樹齢150年以上の檜材。








東側、隣が出雲大社本殿。




出雲大社の御祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)。





本殿の東側に東十九社。








東北方から望んだ本殿。




本殿の真北には祭神を素戔嗚尊(すさのおのみこと)とする素鵞社(そがのやしろ)。









本殿北隣の岩を撫でてお参りする方々。                               



彰古館                                                       



本殿の西には西十九社。 旧暦10月の神無月(出雲では神在月)に全国から集まられた   
 神々のお宿。                                                     








稲佐の浜。  初めて訪れましたが、出雲大社から1kmほどの日本海の浜。          
 






神無月には、日本中の神々がこの浜に着かれて出雲大社に向かわれる。            
実は、神無月に出雲大社へ行かないといわれている神様がいます。               
それが天照大御神(あまてらすおおみかみ)をはじめとする天津神と呼ばれる神々。     
確かに、伊勢神宮は10月に祭祀「神嘗祭」があります。                        
さらには「各地の神様は出雲大社へ行かない。行くのは『分け御霊』である」という説も    
あります。                                                    
                          
 
            






にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ


私の店

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/