伊勢 二見ヶ浦ほか 参詣   令和5年1月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

正月から成人の日に初休日を迎えました。
しばらく海の景色にお目にかかっていないため、年末の伊勢神宮参拝に続き二見ヶ浦を
訪れました。

江戸時代に人気の全国からのお伊勢参りはまず二見ヶ浦で禊を行ってから
伊勢神宮の外宮、内宮へ参詣するのが本来の形でした。





二見興玉神社(おきたま)。御祭神の興玉大神は御名 猿田彦大神。
開運や家内安全、交通安全、縁結びなどに御利益があるとされます。




輪注連縄(わしめなわ)と呼ばれる縄のお供え物(初穂料300円)があり、身の汚れや
悪いところを縄でさすり、託して納めるそうです。



夫婦岩の左が烏帽子岩、かえる岩と呼ばれる。








しめ縄は年に三度架け替えられます。










きれいなきれいな青い海でした。




伊勢市の二見ヶ浦から少し離れた志摩市の伊雑宮(いざわのみや)を訪れます。

伊雑宮は元伊勢神社ともされ、今では伊勢神社内宮のひとつの宮でもあります。




本宮は一社殿しかありませんが、伊勢に神宮を作る前の伊勢神宮であったとの
書も残っているとされます。













歴史を感じさせる太く高い木々が多数。











伊雑宮近くの磯部神社。

明治41年の創建、いくつかの神社を合祀して現在に至る。





静かな境内に風格のある社殿が建てられている。








神武天皇遥拝所。








この後に二度目の朝熊山へ向かいます。


にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ


私の店

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/