雪に包まれた白川郷   令和4年1月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

昨年末白川郷の雪景色を楽しむ積りでしたが、大雪で名神も東海北陸自動車道も通行止めに
なり諦め、年明けてリベンジです。

高速道路上は除雪されて積雪はなく、雪に包まれた山々や道沿いの木々の樹氷の美しさを楽しみ
ながら北へ向かいました。







季節に関わらず、まず荻町城址展望台から全景を楽しみます。






白川郷と反対側、白山連峰。




名高いビュースポット、三連合掌造り。




いつも「みだしま公園駐車場」に車を止めて散策スタートです。

三連合掌造りの反対側。



せせらぎ公園駐車場から合掌造り郷へ入る庄川にかけられた「であい橋」。
季節を変えて20度は訪れていますが初めて見る混雑でした。










上の看板の合掌造り民宿の「重右エ門」で雪下ろしをする方。



合掌造りは屋根に積雪しても陽が当たって解けて落ちるように考えられたものですが、
普通の屋根は雪下ろしをしないと雪の重さでつぶれてしまいます。

冬には雪下ろし中に落下する事故が時々新聞に載りますが、見ていても怖い景色です。






秋の「どぶろく祭り」開催で知られる白川八幡宮。




八幡宮も荻町本通りも今まで見たことのない観光客の多さでした。コロナ禍以前は日本の観光客より
中国の観光客の中国語ばかりでしたが、今回も中国の方はいない筈ですが、顔はアジア系、言葉も
理解できませんでした。ツアーコンダクターらしき女性にお尋ねしたところ、殆どベトナムから日本へ
職業実習や留学などで訪れている方々とのこと。白川郷が占拠されるようなすごい人数です。






出会い橋を渡る方々。



橋の上から庄川。



明善寺の山門鐘楼。





明善寺と庫裏。






聞こえるのはベナム語ばかりでした。







柿の木のある合掌造り家屋。



1mもあろうかと思われるツララ。



一番最初に訪れた荻町城址展望台。



国重文の和田家。



庄川は富山湾へ庄川のまま流れ続く。




この後富山県の菅沼、相倉合掌造り集落へ向かいます。




にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    

   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/