醒ヶ井 地蔵川の梅花藻   平成30年8月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

中山道醒ヶ井宿。 

中山道沿いに流れる地蔵川は日本武尊の居醒の清水などから湧き出る清水によってできた川で
水中花『梅花藻」で有名です。

梅花藻は水温14℃前後の清流にしか育たず、5月中旬から8月下旬まで楽しめます。

全国でも生育場所が限られるそうですが、ほかには上高地の田代池近くで見たのみです。

 








訪れた日はお盆休暇中、気温は35℃を超していましたが、汗を拭きながら散策する観光客で
賑わっていました。


 





梅花藻(バイカモ)はキンポウゲ科の淡水植物で梅の花に似た白い小さい花。












川を覆うように点々と咲く百日紅(サルスベリ)も満開、散り始めていました。





散った百日紅が白い梅花藻の上に散って素晴らしいコントラストを見せてくれていました。





スイカ冷やし中。






醒ヶ井は養鱒でも知られ、川の水を引いた池では鱒が多数養殖されていました。








梅花藻と同じように涼しさを呼ぶサギ草。

もう十数年もお花の先生が育てておられるサギ草をお盆の季節にお貸し頂いております。
お客様方、素晴らしい、涼し気、とお褒め頂きますし、ご自分で育てる方も多いようですが
これ程にはとても育てられないと感心されます。















今年のお盆はこの暑さで私共の喫茶部門、グリーンソフト、アイスクリーム部門は過去にないほどの
忙しさ、遠方から里帰りの本州各所のナンバーの車で賑わっています。

2,3日は夜のエアコンがいらないほど涼しい朝晩ですが、来週はまた台風と共に暑さが戻りそうです。
お元気に残暑をお過ごし下さいますように。


にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ     にほんブログ村    

           クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト

   すいぎょく園   
  
 http://www.suigyoku.co.jp      
 ヤフー店

    http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html