愛知県愛西市のハス園  平成25年7月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

愛西市は茨城、徳島に次いで全国三位のレンコン産地である。

愛知県の西部にあるので愛西市とモダンな名前になったが

東海地方では立田村と言えば誰でも知るレンコン産地であった。



Chajinの 徒然フォトブログ

道の駅「立田ふれあいの里」と隣り合って観賞用の森川花はす田は愛西市の特産である

レンコンの花ハスの観賞田で1,5haの土地に5種類のハスが植えられている。



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ




Chajinの 徒然フォトブログ


一重のハスはみな同じ咲き方をし、いずれも朝開いて4日目には一枚ずつ

ひらひらと散ってしまう。


ハスの花言葉は「雄弁」「休養」「沈着」「神聖」「清らかな心」「離れゆく愛」


仏教では泥水の中から清浄な美しい花を咲かせる姿が仏の智慧や慈悲の

象徴とされる。


Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ


蓮田には水面が見えないほどびっしり藻が覆っている。


Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ


家内が育てる我が家のハス。

毎年お客様や道を通る方々に楽しんで頂いているほか、禅宗の方で

お盆のお供えを乗せるのに使いたいとハスの葉を所望されることもある。



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ



Chajinの 徒然フォトブログ

この季節になると彼方此方で楽しみたいハスの花。


近所の寺院の住職様に指導を頂きながら育てているが、連作では

花が咲かないそう。我が家も毎年土と芋(レンコン)を入れ替える。

(これがたいへんな作業)


羽島市の縄文の大賀ハス園では10年ほど前まで数百の花が咲いたそうであるが

ハス祭りでも今年は数個しか咲いてなく、植え替えなどいろいろ手を尽くされて

いるが難しいそうである。



にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
にほんブログ村    クリック頂けるとありがたや。

 

私のお店


お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト


 すいぎょく園

  http://www.suigyoku.co.jp

 ヤフー店
  
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html


 Amazon.co.jp

   http://www.amazon.co.jp/gp/site-directory/ref=topnav_sad