もう完全に文字色変えるのがとても面倒なので
黒文字で行きますww
それでは手作り缶バッチの作り方をご紹介します!!
遅れて本当に申し訳ありませんm(_ _)m
写真がとても画質悪くて見難いとは思いますが
ぜひこれがいろんな方のお役に立てればと思います(>_<)

まず用意するもの
・ダイソーで売っている「くるみボタンキット」サイズはお好み
・透明な袋的な(これはカバーとして使うので基本的にはなんでもおk)
・缶バッチにしたい写真(サイズに合わせて)
・ハサミ
・出来れば水性のペン(油性でも一応おk)
・安全ピン
こんだけあれば作れます!
写真に安全ピン入れるの忘れましたww
今回はNEWSのMR.WHITEの画像で作っていきます
写真の方はコピー用紙など薄い紙でやることをお勧めします
雑誌の切り取りでも全然おk!
写真用紙など厚い物はやっとことありませんが多分作れないと思います(^_^;)

くるみボタンキットの中に入っているこれ!
この水色の物は人によりますが私的には必要ないですねw
でも力がない人とかは多分必要なのかな…?
使ったことないんでわかりませんが
その下に移っている透明の型みたいなのは超重要なので絶対に捨てないでくださいね!
水色と一緒にポイしちゃダメですからね!!

用意しますはくるみボタンキットの中に入っている型紙
ちなみに今回自分はちょっと大きめの作りたかったんで38㌢のヤツ買いました
20何㌢のもう1サイズ下のがありますが
それより下だと写真が小っちゃくなるのでお勧め出来ません

型紙を合わせて缶バッチにしたいところを鉛筆とかなんやらで書き込みます
見づらくてすみません…!
分かりやすくマジックとかで書けばよかった…
出来る限り中心にした方が良いですけど
どうしてもなんか中心にして書くと文字とかが入っちゃったりするのが嫌な人は中心ずらして平気です
でもちょっと文字とか入っててもその部分は完璧に見えなくなりますので大丈夫ですよ
中心ずらしても全然平気
でもずらしすぎはかなり注意です(^_^;)
今回4人分作っててまっすー失敗しました…orz
作り直しましたけどね

線に合わせて切り取りま~す
気持ち線無視して小っちゃくしても平気ですよ
あ、気持ちね
小っちゃくし過ぎは作れなくなりますからww
あの型紙無駄に大きいので少し小っちゃくした方が楽です(;´▽`A``

えっと切り取ったらキットの中に入ってる
銀色の…?なんだろこれww
缶バッチの元というかなんというか…
まあこれを出しますww
これないと缶バッチ作れないw
この銀色のヤツとセット的になんかくっついてんですけど
それはまた後で使うので置いといてください!

写真の中心となるところを合わせて…
銀色の型を包むようにしていってください
横からか縦からかは自由ですけど…
まあどっちかでまず包んでください
この時に必ず
丸みがある面を包むようにしてください!
まあなかなか間違えないとは思いますが
凹みがあるほうを必ず後ろにしてください

そしてここでちょい技!
別にやらなくてもできますがこれやったら楽にできるかと
横から包んだ人は縦
縦から包んだ人は横に
ちょっと切り込みを入れてください!
そうするとまた包む時にやりやすくなります
写真じゃちょっとわかりにくいんですが…
タコさんウインナーの足みたいに!←
何個か切り込みを入れるとあまり包む時にしわができなくなります
しわは出来るんですけどねw

それで縦横包んだ結果こうなります
形は出来てきましたよ~
しわができるのは…もう気にしない!
私器用じゃないしw
とても器用な方はしわを作らずに包めるんですかね…?
これで終わりじゃないですよ~
ここから面倒な作業に入っていきますw

そう!これ!
んと…クリアポケットって書いてありますねとても見難い
こんな感じの透明の物!
できれば袋状になっている物だとこれ1枚で4つ缶バッチ作れます!
サイズにもよりますが…
ちょっと写真撮らなかったので説明力のないめだかが説明いたします←
この袋1枚にさっきの型紙!まだありますよね?
あれに合わせて水性のペンで袋に書いていきます!
なぜ水性かって?
水性は確かにすぐ消えてしまう…でもそれが狙いで
油性だとマジックの痕残りますよね
水性なら指でこすって消せるので何事もなかったように切れるのです!!
でも別にそれも缶バッチになるときには見えなくなりますのであんま関係ないですw
で、まあペンでなぞって切り取ったのがこちら↓

ははっ
見えねーww
いや、別に親指から光線だしてるわけじゃないからね?
ビニールのやつを分かりやすくするためにテカらしてるだけだからね?

はい、で
缶バッチの未完成形のヤツとカバーとなる袋のヤツ(以下カバー)とキットに入ってたさっき超重要って言った型を用意しますw

型にカバーをホントにポンとかぶせて
その上から未完成形の物をはめるようにします←

それでまあ100均なので物によりますが
スポッとはまります
力を入れてグイッと押すと型に上手く入ります
カバーもちゃんとはみ出さないように気を付けてください
それと型越しから表面を確認してカバーがゆがんでしわが出来ていないか確認してください
意外としわすれがちですが確認して外からカバーを引っ張ってしわを伸ばさないと仕上がりが悪くなります!
私まっすーの缶バッチ確認忘れでカバーがゆがんだままでした

やっと使いますこれ~
キットに入ってるやつですね
これを使います

さっきの型に今の…なんか銀色のやつはめこみますww
これ入れる向きがあります!これ注意してください!
缶バッチの向きの縦に対してその銀色の真ん中についている輪っかの穴を横に向けるようにしてください
ん~説明が難しい…
ようは縦に対して輪っかを縦にする!
なんでしょうね…
わかんない←
安全ピンを後でつけるのでそれがちゃんと横向きに入って缶バッチの絵柄の向きが変わらないことを確認してください!
ここが1番面倒なんです…
これをはめる時に製品によりますが…
はめ込みきれない時があります
そんな時はペンチなどで少し折り曲げて入れれば上手くはまりますよ

で、安全ピンをつけたらこうなります
安全ピン横向きになってますよね?
それでその向きのまま写真の方を見てもちゃんと向きがあっているかってことです(>_<)
説明力なくてすみませんm(_ _)m
国語のテストが中間で1番悪かったので((

それで完成したのがこちら~

でこれが全員分の缶バッチ
こんな感じに出来上がります!
やっぱり手作り感がとても出ますがやっぱりその方が自分で作った感があって良いなぁとは思いますね
しわとか普通にできるのでそういうのが嫌な方は一生懸命しわを伸ばすかもう諦めて缶バッチ作れるおもちゃ買ったほうが良いかもしれません(^_^;)
でもこっちのほうが比較的安く作れますね
100円あればキット買えるわけですし
カバーのビニールが家にあれば買う必要ないですしね
とんでもない説明力でしたねw
何かご質問がある方はどんどんコメントで質問してください!
本当に申し訳ありませんm(_ _)m
これが皆さんのお役に立てばと思います!
ぜひ缶バッチ作ってみてくださいね~