次男の音読、1ヶ月でだいぶ、進化。 | かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

平成28年3月に19年勤めた小学校の先生を辞め、広島の大崎上島に家族で移住しました。
子どもは、8才と7才の男の子です。子ども達はずいぶん大きくなりました。

そんな我が家の子ども達の成長や、私の気づきを記録していきます。

次男の学力補充をし始めて1ヶ月ほど経ちました。



ここのところ、毎日音読をしています。


と。
どうやら、音読が少しは楽しくなってきたらしいです。


算数の問題をスラスラ読んで、解くことができるようになってきました。
(算数が好き、というのはあります。)


1ヶ月で、ツブヨミから、文節ごとのまとまり読みに近づいてきたようです。


「読めてるやん。」
と、声をかけると、
「初めてお母さんにほめられたぁ。」
と、大喜び。


子どもって、ひょいっと壁を越える瞬間があるんだなぁと思います。


「できる」って気持ちが芽生えてくると、本人の力で進むことができるようになってきます。


あせらない。
怒らない。
けど、毎日コツコツ。
毎日は無理でも辞めてしまうのではなく、継続する。


そうすると、そのうちできるようになる。


遅くとも低学年の間に読む力はつけてやりたい。
3年生になると、文の量がどんどん増えてきます。
また、総合的な学習など、自分で調べてする学習が出てきます。


そのときに、自分の力で進めることができれば
学習って楽しい。
逆に字を見るだけでげんなりしてしまうと、自分で学習は進められない。


まず、自分で読む力。
次に自分で調べる力。


先生に教えてもらわなくてもある程度自分でやれる。
その先、どうしても分からないところを聞く。


そんなふうに大人を使える子どもになってくれたらいいなぁと思います。


教えてやらせるのはあまり好きではないので、幼児期は、できる限り本人の興味の赴くままに活動させたいと思って育ててきました。
(いろんな刺激は環境として与えてきたつもりです。)

ですので、5歳児の段階で字が書けていなかった長男は、年長の夏休み前から練習を始め、同じときに隣でなんとなく書くことを教えていた次男は、年長の12月に改めて学習を開始しました。


それでも、まあ、いい感じです。


学校に入ってからでもいいですが、幼稚園の12月くらいからなら、余裕をもって進められますよ。
本人がやる気なら、もう少し早くてもいいかもですね。
うちは、12月に半分強制的に始めました。



読め始めたら楽しいらしく、早く帰ってきた昨日は、自ら進んでお勉強。
お母さんと一緒に何かすることが楽しくて仕方がない様子。
ほめてもらえるし、できたもあじわえるから。





ま、根が単純なので。


あと2ヶ月ちょっと。
根気よく続けていきます。


ひとやま越えて、やれやれです。


その後、
「絵本も1冊読も。」
と言ったら、そっちは気が進まず、最初の1ページだけがんばって、あとは私が読みました。
そんなもんですよ。


宿題でもなんでもないので、無理は禁物です。


No.857