これからの子どもたちにつけたい力。 | かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

かずえ☆since2016.4 大崎上島、親子で移住、古民家暮らし。

平成28年3月に19年勤めた小学校の先生を辞め、広島の大崎上島に家族で移住しました。
子どもは、8才と7才の男の子です。子ども達はずいぶん大きくなりました。

そんな我が家の子ども達の成長や、私の気づきを記録していきます。

昨日は、ぽかぽか学習塾。


長期休業以外は、毎週欠かさず頑張っています。

 
昨日は、長男が安全という漢字に興味をもったため、漢字辞典の使い方を教えました。


部首というものが漢字にはあって、それを組み合わせてできているということを教え、部首索引という言葉も教えました。


「全」を調べた後、「安」を。
漢字の成り立ちを読んで、楽しんでいる息子。


その様子を見て、そんな種類の人間がいることに驚く夫。


上手に言葉かけをしたら、子どもは勝手に学ぶのよ。


ぽかぽか学習塾では、自分がやりたいということをだいじにしていて、宿題の量も自分で決めます。
長男は足し算を10問と引き算を6問、次男は足し算を20問。





進度も、理解できているなら、どんどん進みます。


学年は、特に意識していません。
算数も漢字も。
興味をもったところから学びます。
(今は、基礎段階なので、順番通りにやっています。)


というのも、これからは、自分から情報を得る、そして、それを利用しながら新しい価値を産み出していく力が大切だと思うから。


教えてもらうのを待っているのでは、ダメだと思うのです。


習ってないからできないというのではなく、自分で調べて、できる方法を考えるような力。


幸い島は、YouTubeで何でも学んじゃう人がいたり、自給自足している人がいたりで、お手本にはことかかない。


習わなくてもなんとか自分でやってみる力をつけるためには、できる限り教えない。


そういうことがだいじなのかな、と思います。


でも私は、勉強よりも、家の中であれこれ手伝って家事をする力の方が私はだいじじゃないかと思っています。


協力する力、察する力、人に関心を持つ力って机の上で勉強していても身につかないと思うからです。


気づけるってすごい力。
そのための基礎を家庭でつけるには、勉強よりも手伝いかな(*^^*)


自ら学ぶよさを書こうと書き始めたら、手伝いのすすめになってしまった。


ま、えっか。


No. 543
No. 543