鹿児島県本土というと、「刺身」や「洗い」など魚類を生で食べたり、鹿児島県本土でいう「つけあげ」(鹿児島県本土の近海魚のカマボコ)など、魚類を多く食べる食習慣がある!


 「つけあげ」は、底生魚類を練り混ぜた魚肉練製品であるが、よく使用される魚種は「エソ」という魚類である。


「エソ」は底生魚類で釣りで底釣りにも釣れる。


底曳き網で多獲して練り製品に使用され、前述の様に「つけあげ」や「カマボコ」の原料とされる。


底生魚類は他にも底生サメ類なども練魚肉製品の原料とされる。  


ここで述べておきたい魚類の料理は「キビナゴの刺身」


鹿児島県本土ではキビナゴ、カタクチイワシ(タレクチ)などを生で刺身にして食べる食習慣がある。


キビナゴは他の都道府県では釣りの餌という解釈が普通の様で、カタクチイワシもカツオ🐟、マグロ🐟の1本釣りの餌という解釈の様で、食材としては深いお話を聞かない。


キビナゴ、カタクチイワシと刺身が旨い!


kyouは魚を観る事、食べる事と好き!


一般的にいわれるカワハギの刺身、或いはカワハギの肝をあえて刺身と一緒に食べるいわれる「肝あえ」などから、ブダイ(エラブチ・モハミ・モハンノイオ)などの南方魚で磯臭くクセのある魚類で刺身など生で食べる時は酢味噌が欠かせない魚類まで食べる事が出来る!


ブダイは磯臭いが、白身で肉量が多いので、フライにするとボリュウムがあるが、やはり磯臭い臭いはあまり消えない様だ。


キスは天ぷらでいける!

大型個体なら刺身もいける!


カサゴ(アラカブ・ガラカブ)は味噌炊きが旨いけど、大型個体は刺身が旨い!


イシダイ、イシガキダイは岩礁域でカニやエビ、ウニや貝類などを捕食している生態からか、前述のハタ類やカサゴ類と肉質が似ているという見方をされる方もいる。


そのイシダイ、イシガキダイと肉質が似ているという事で、ニザダイは活き魚などで比較的安値である魚類というお話もある。


何れにせよ、魚類は奥の深い味覚と食感の食材となる!