【推したい≠魅力】

 

について。

 

こんにちは!PRプロデューサー三島です。

 

こちらは雪が降り出して先週からスキー場もオープンしています!

いよいよ冬ですね

ストーブが欠かせない・・・

ホットカーペット・エアコンのトリプルコンボです。

エアコンは夏も欠かせなくなってきましたが

実家には数年前からしかなくて。。。

よく過ごせていたな、ってくらいw最近は暑くなっているんですかね。

 

さて!

 

自分が思い入れを持って売り出している商品やサービス。

 

こんないい特徴があるんだよ!

こんなすごい機能があるんだよ!

こんな結果が出るよ!

ここに来たら楽しいよ!

 

売り出す時には必ずそういった特徴や利点を打ち出していると思います。

 

でも、その良さが十分に伝わっていなかったら?

もっと売れていたかも知れません。

もっとたくさんのひとに興味を持ってもらえてたかも。

注目したメディアが、取材に来てたかも。。。

 

 

そんなことにはなりたくないですよね!

 

 

 

 

 

 

 

例えば。。。

女だから思うことかも知れませんが、、、

母になって育児をしてみて

ママさん達って こんな苦労をしていたんだ

こんな幸せがあったんだ

こんな気持ちになるんだ

この世界がこんな風に見えるんだ

そう思うことばかりです。

ならなければ想像つかなかったことだらけで

だからよく パパさん達にはこれは想像しにくいんだろうなあとか

立場の違う人が配慮の足りない言葉をしているのをみても

きっと想像つかないんだろうなあっていつも思ってしまう三島です。笑

 

 

 

みなさんも例えば

仕事に実際ついてみてとか

転職してみて 大人になってみて

育児をしてみて 状況が変わってみて

初めてその立場の気持ちがわかった

こんなこと感じるんだな

こんな世界があるんだって

 

そういった場面はありませんでしたか?

 

これ、使ってみたらこういうメリットあったんだ!とか

作業効率が上がったことで仕事がうまくいくようになったとか

まさかここまでQOL向上するなんて、とかね

 

 

 

それを使うことで、

そこに来ることで、

どう楽しいのか?楽しいと、どうなるのか?

どういう気持ちになれるのか?

その便利さでどんな状況になる可能性があるのか?

その想像を

より具体的に!よりわかりやすく!

駆り立ててあげられるか

膨らませてあげられるか

 

そして

自分もそんな気持ちになりたいって

その商品使ったらそんな風になれるんだって

一歩先の未来まで

想像させられたら、勝ちです◎

 

 

だから、推したい内容が、

受け手に想像できる内容なのか?

その魅力は素人からもいいと思えるものなのか?

そういった点も、気にしていって欲しいなと思います。

 

それが結果として、

メディアの方に説明する上でもかなり重要なポイントになってきます。

 

またそれは似たような商品との差別化の上でも重要です。

同じ商品を扱ってても

単によくある当たり前のメリットや使い方の説明をするだけじゃなくて

ああ、そういった使い方もあるんだ!とか、

ある意味人それぞれだけど最大限活かせる人の事例というか。

そのさきの未来を想像させてあげられるメーカーは売れます。

 

この時短家電の良さは時短で楽になるだけじゃなくて

家事する奥さんや旦那さんのに心の余裕が生まれて

家族の時間も増えて

心の余裕があるから

雰囲気まで良くなりますよ

うちが実際そうだったんです〜

 

とかね

自分が家事する人なら

 

時間が少しできるだけで

ぜんぜん違うんですよ〜

喧嘩も減ったし、

説明する時間も省けたし、家事も任せやすくなって。

ありがとうって言えるから、

前より夫婦関係良くなりました!

 

 

とか

 

聞いてる側買う側がもしかしたら

家事してない側の人だったら尚更そこの発想はしにくい。

だから今ので間に合ってるからいいじゃんて

機能の説明をしてもなる可能性ってあるんですよね〜

そこにもっと

その人にも影響してくる範囲の話をしてみたりすると

違ってきますよね!

 

数字でもいいですけどね、

節水節電の長期的に見た時の金額の違いや

時短になる時間を年鑑計算したりね、

 

未来例の話は

直接的なメリットではないけど、非現実的でもなく、

実際にそうなったという根拠もあるとなお強い。

 

想像させる力は大事ですね!

 

 

’’進研ゼミ’’に学ぶ 想像させる力

 

 

みなさんご存知、老舗の教育サービス会社

色々問題はあったりしましたがw

それだけ生き残るにはちゃんと理由があります。

もちろんサービスを日々進化させていることありきですが

変わらずずっと採用している手法があります。

 

 

みなさんが商品を買ったり

サービスを受けるときに

あー欲しい、いきたい、買いたい、って思う時って

どんな状況だと思いますか?

 

これ持ってたらこうだろうなあ!とか

ここ行ったらこんな気持ちになれそうだなあとか

想像がつき、ワクワクできるときだと思います。

 

これ持ってキャンプに行ったら家族が楽しめて

”すごくいい旅にできるかも知れないなあ”

ここまでってことですね。

 

想像がつくためにはどうしたらいいか?

 

それは

誰にでもわかりやすくあることです。

 

専門用語を使いすぎていないですか?

写真も方法のひとつですね。

 

あのエステ受けてすっごく綺麗になった子が、

あんな素敵な旦那さんと結婚したんやって!

そう聞くと

そのエステに行きたくなるみたいな。

 

広告にもよくある手法ですねw

漫画が多く使われるようになったのもそのひとつですね。

なんか読んでしまうし、

(うそやろwとか思いながらねww)

馴染みがあるし

絵でイメージできるから強いんですよ

 

進研ゼミなんてほんとそんな感じw漫画で子供に

クラスの人気者になれるって未来

自分もそうなれるかもって思わせてるみたいな笑

 

親にも、うちの子こんな風に変われるかも・・・!

勉強嫌いがなくなるかも!いい学校に行けるかも!なんて

思わせちゃいますよね

どちらにも漫画が使われていますね。

わかりやすくお客様が、

自分が手にできそうな素敵な未来を

想像できている状態を作るんですね。

 

わかるかな?

 

非常にうまい手法だと思いますし

げんにステマやSNS広告などもLPには大体が漫画を取り入れてますよね!

 

それをそのまま取り入れるもよしですが、

やっぱり最後は、実績や信頼が必要です。

後押しです。

進研ゼミはそういった点でも実績は十分

そこに代わるモノがあると

CV(コンバージョン)、

要は確率!はアップします

10人みて一人の申し込みが

3人、4人と上がるんですね。

 

漫画は委託して書いてもらうでもOKですよね!

今はココナラなどいろんなサービスがありますから

安く書いてもらえる可能性も高いです

 

その費用、もーーっと安くしたい?

 

 

ならば。

 

PRの力を使うべきでしょう!

というか

わかりやすくするだけじゃなくて、

 

みてもらえる機会を増やす

信用を上げる

実績を作る

 

どちらにしろこれは必須。

 

それが全部できるのが

PRです。

 

どうやったらいいのか?

 

 

それはまたブログにアップしていきますね!

 

ぜひフォローをお願いいたします♪

 

フリーランスPRプロデューサー三島慶子

 

フォローしてね…

 

 

 

 

 

選ばれる要素の作り方と

届け方次第で

あなたのサービス、商品はもっともっと

輝ける✨

会社の未来が変わる!

 

 このブログを読むだけで取材獲得も夢じゃない💫

 〜サービスの打ち出し方やHP構成、PR戦略など

   差別化を図れる方法を発信しています〜

 

 

フリーランスPRプロデューサー

2児のママ みしまけいこ

 

 

『こんなにいいもの作ってるのに…』

『こんなにいい講座をしているのに。。』

運を待たずに 有名になりませんか?

 

   ー表舞台に立つ覚悟はありますか?ー

 

メディアへの効果的な露出を目指す事で

集客、そして売り上げに繋げていきます!

代行とはいえパートナーとして、

PR設計からご一緒にさせていただくので、

それを元にコンセプトやホームページの構成を考えたり

イベントの企画も致します。

ご要望があればSNSのアドバイスも行っております。

 

 

現在2社担当中

スポーツクラブ、暖房器具販売

只今勉強中のため、

11月中旬以降モニター様"1社のみ"承っております。

 

ご質問のみでもお気軽にどうぞ💐。

 

 

 

経歴

郡上市高鷲町出身 

(スキー場やキャンプ場、けいちゃん、鮎で有名な場所です☃️)

 

郡上高等学校卒業後

名城大学進学を機に名古屋へ

アパレル卸営業でマタニティ商品の企画、

激務で体を壊しかけ、

転職し求人広告業に携わるも、広告費用ありきの商売で、

いつも求人サイト1ページ目の企業はお決まり。

企業格差と、自分がお手伝いできる範囲の狭さと無力さを目の当たりにする。

 

結婚し2人の子供を授かるも

モラハラ・無数の不倫・DVにあい、母子寮も経験。

2度目の育休で出産前地元に帰省し、

育休中取得したピラティスやリンパマッサージ、

深眠タッチセラピー®︎など7つの資格を生かし、自宅サロンを開業。

 

その後PRのお仕事に出会い、現在に至る。

サロンも営業するかたわら、

地元にて地域おこしに携わりながら

郡上市高鷲町公式LINEの運営、イベント企画もしている。

 

現在2社PR代行を担当中。

 

夢は地元の所有地に、

地域の子供達が小さい子から親子と楽しめる公園施設を備えたグランピング施設の開業。

また母子寮などの経験から、田舎のコミュニティを利用した女性の支援になる

シェアハウスやその仕組みを作る事も夢見ている。