7月22日はナッツの日

ナッツは栄養価も高い。賞味期限も比較的長いので家庭備蓄に向いています。
 
我が家は、必ず大袋1袋以上を【ローリングストック】として家庭備蓄。
 

■ローリングストック

ローリングストックとは、普段食べなれた食品や使い慣れた日用消耗品を少し多めに購入。
消費したら買い足す。そのサイクルを繰り返すこと。
 

■ナッツ

ナッツは、在庫を切らさずに!
メーカーは特に決めていません。
生協やスーパーで購入。
 
「ミックスナッツ」がナッツの種類が多く、家族も好きな食べ物。
 
 
ナッツの賞味期限が近くなった時のアレンジレシピで食品ロス削減
 

■ナッツの収納場所

いつものおやつ置き場を収納場所にしています。
我が家では【ローリングストック】の在庫切れを防ぐため、最低在庫数をラベリング。
 
また、賞味期限が必ず見えるようにしています。
(見えにくい場合は、油性ペンで記入)
ナッツの最低在庫数は1袋(個装6袋入り大袋)、これは未開封の在庫が1袋の意味。
引き出しには、未開封の「ミックスナッツ」と開封された「じゃり豆」
 

■最低在庫数を考える

ローリングストックは、災害時も食べる・使うと決めたもの。
「消費したら買い足す」では曖昧で、買おうと思っていた時(在庫がない時)に災害が発生したら困ります。
 
心配性の私は、災害時も食べる・使うと決めた【ローリングストック】については、「最低在庫数」を設定。
それを、家族にも知らせるために、数もラベリングしています。
 
最低在庫数1個前のものを食べた・使った家族は、必ず私に報告する仕組みです。
その報告を受けたら、出来るだけ早く購入。
 
 

■我が家流ローリングストック

一般的なローリングストックよりも、少し厳しい基準かもしれません
 
「食べなれた食品」→「家族が好きな食品」
 
「使い慣れた日用消耗品」→「使い勝手がよく購入しやすい日用消耗品」
 
「少し多めに購入し、消費したら買い足す」→「最低在庫数を設定し、在庫を定期的にチェック。下回りそうになったらすぐ買いに行く。」

ちなみに、水はロハコの定期便を利用。重たい水は玄関まで届けてもらってます。
 
★我が家流ローリングストック
家族が好きな食品や使い勝手がよく購入しやすい日用消耗品を、最低在庫数を設定し、在庫を定期的にチェック。
下回りそうになったらすぐ買いに行く。
備える・食べる・買い足すのサイクルを繰り返す事。
 
ローリングストックは、曖昧ではいけないと思う。
災害時も食べる・使うために!
 

 

■本日の川柳  ↓↓↓

災害時 食べる使う 家庭備蓄

 

切らさない 最低在庫数 チェックして

 

ストックは 曖昧にすると 無くなるよ

 

 

熊田明美

┗防災備蓄収納マスタープランナー

┗調理師

┗食品衛生責任者

┗整理収納アドバイザー2級認定講師

┗整理収納アドバイザー1級

┗福祉住環境コーディネーター3級

┗防災士

 

ブログを初めてご覧の方、プロフィールはこちら

各種サービス・サポート、講座情報の詳細はホームページ矢印クリック

 

■楽天ROOM↓

防災グッズ見つかります!

 

■セミナー・講座の最新情報については、こちら矢印クリック

 

防災備蓄収納2級プランナー認定資格講座矢印クリック

 

分類マップ・防災備蓄収納カード講座矢印クリック

 

整理収納アドバイザー2級認定講座矢印クリック

 

時間整理講座(整理収納アドバイザー3級認定講座)矢印クリック

 

 

◆メディア掲載については、こちら矢印クリック

 

 

 

 

■セミナー情報・クーポンなど配信

友だち追加

@273otosl

友だち追加、よろしくネ!

 

最後までお読み頂き ありがとうございます!

クリックして頂けると励みになりますニコニコ

↓↓

にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 資格ブログ 生活関連系資格へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村

 
 

■楽天ROOM↓