Nゲージこれくしょん | こちら 第二研究室 遊(ゆう)

こちら 第二研究室 遊(ゆう)

くーさー公認唯一「草むらのヒーロー(草ヒロ)」ブログ

コレクションというにはそれほど多くは持っていないですが、確認ついでに一通り紹介しておく。

 

 

鉄道コレクション えちぜん鉄道 MC6101形 MC6001形 2両セット

地元の鉄道ではないが、車両の形やカラーリングが気に入ったので購入したはず。

上のMC6101形のみ動力化し、少々の改良を施してある。

これ単体でしかしほぼ走行させないので全てをTNカプラー化させたい。

 

鉄道コレクション 銚子電鉄 デハ1001 桃太郎電鉄ラッピング

2007年からこのラッピングで3年間の運行期間が延長されて、2016年にさよなら運転後、松戸市で保存されているとのこと。

当時この印刷技術が素晴らしかったとあり、このラッピングが気に入ったので購入した。

こちら動力化してないので他の車両と連結させてしか走れない。

 

グリーンマックス 地方私鉄タイプ電車 2両セット

モダンタイプを製作。

 

鉄道コレクション JR九州キハ125形

これだけは何が出てくるか開けてみないと分からない通常のトミーテックの鉄道コレクション。

これも動力化済みだが、カプラーはダミーなので、何とも連結不可。

何らかの方法でカッコ良くTNカプラーに出来ないかな。

 

鉄道コレクション 東武鉄道キハ2000形気動車

これも先ほどと同じく何が出てくるか分からないという。

狙っていたのはこれではなかったかもですが、何が出てもかまわなかったかも。

片方のライトパーツを失くしてしまったが、型どりで複製すれば良いか。

一切手を付けてないので、走行用に車両も金属に変えてないので、ほとんど他の車両と連結させて走行させたりしてない。

 

トミックス EF210

持っている動力車のなかではけん引力もあり、一番のお気に入り。

 

トミックス 樽見鉄道TDE10形

セット物だたものの片割れの一部故障欠品という中古品。

低価格の中古でしたが、それほど大きな欠品でもなく何とか出来る範囲で助かった。

 

トミックス ED10

これも中古品で車番プレート欠品や手すりの壊れ、走行不良の安物でした。

それを何とか走れるように直して、塗装もオリジナルなカラーに塗り替えた。

 

 

 

 

アルナインのとても簡単なシリーズのキットの凸形ディーゼルとセミセンターDL。

どちらも動力化はしてあるが、小さい車両なので、動力は非力で少々の坂でも登れなかったりする。

けん引力もそれほどないけど、2両合わせればそれなりに。

 

グリーンマックス 81系和式客車

プラキット5両セットのものを弟に色とかを指定して製作をさせもの。

何にもとらわれず自由が良い。

さらに弟に頼んで作らせた自由すぎる完全自作ボディのオリジナル自家用客車。

要望はしていないが、2両目は2階建てドームです。

海外には一部の金持ちが、自宅に線路を敷き、自家用の客車を所有していて、他の車両に連結して旅行に出掛けているとかを以前テレビ番組でみたことがあった。

日本じゃ考えられません。

 

マイクロエース タキ23800 1次車 2両入り

 

マイクロエース タキ23800 2次車 2両入り

初めて買った貨物車両がこのタンク車のタキでした。

 

トミックス 国鉄貨車 コキ50000形(コンテナなし)(2両セット)

無塗装のコンテナを購入したこともあり、必要になったので購入。

 

トミックス JR貨物 貨車 コキ25000形(コンテナなし)

中古で安かったから購入したはず。

持ってるコンテナ載せきれないので、出来ればコキはあと2両は欲しいところですね。

 

トミックス 国鉄貨車 ワラ1形

 

トミックス 国鉄貨車 トラ70000形

鉄道コレクションとマイクロエース製は中国製で、ここまで紹介したトミックスの既製品は日本製です。

 

ここから先のトミックスの国鉄貨車は全て中古の香港製となります。

 

 

ツム1000

 

ワム5000

 

コム1 

これの白色冷蔵コンテナ付きも欲しいけど、香港もいいけど、とりあえず現行品の方をね。

コンテナ載せ変えが可能だから。

 

チ1形 長物車

 

ホキ2200形

 

セキ3000形 ボギー石炭車

 

石炭車という事で、バラストを使用して積み荷の石炭を再現。

 

中々良いのでないでしょうか。

北海道内専用だろうが関係なく、バラエティー豊かな編成で貨物列車を楽しみたい。

あとひとつ、最後尾にヨ8000、ヨ6000、ヨ5000などの車掌車が自分専用で欲しいところです。