とり、ウインナー、厚揚げをサクッと焼きました🐾
こういうシンプルなのが1番ですね!





これまでの記事はこちら。
教育・福祉・教育のことが幅広く学べます!




うつ病の発症は遺伝要因と環境要因が関与する多因子疾患。

東京慈恵会医科大学・ウイルス学講座の小林伸行准教授と近藤一博教授らの研究グループは、

特定の遺伝子変異を持つ人では5倍もうつ病になりやすいと、東京慈恵会医科大学の研究班が発表。


特定の遺伝子のうち、うつ病の原因となるタンパク質を作りやすい変異が存在することを発見。

この変異は、ほぼ全員が保有するヒトヘルペスウイルス6の中にある遺伝子でみられ、感染している人はそうでない人の約5倍もうつ病になりやすいということです。

さらに、これらのうつ病患者のうち、家族もうつ病だという割合は約47.4%でした。研究班は「うつ病が遺伝する」というメカニズムについても明らかになったとしています。


うつ病は「なまけ病」と言われたり「環境に適応できる力がないから」など本人の努力不足が原因と言われる時代もありましたが、本人の努力ではどうしようもない部分があることが解明されることは良いことです。