アボカド、のり、トマト🍅
こういったシンプルなご飯がなんだかんだ美味しい😋




以前もAIと脳の知見について記事を書きました↓
Xにテスラ、オープンAIにスペースX......。世界を動かす企業の数多くに関わってきた、アメリカの実業家イーロン・マスク氏。その彼が実は脳にも興味を持ち、莫大(ばくだい)な資金をつぎ込んでいる。

そして、
AIに意識を持たせようと取り組む、
神経科学者・金井良太氏と、
自身の意識を機械にアップロードすることを目指す東大准教授・渡辺正峰氏、
の未来の予想…

神経科学者・金井良太氏と東大准教授・渡辺正峰氏の話をもとに福祉、医療、教育的な観点で考察してみました。

脳活動によってPCや機械を操る「BMI」(ブレイン・マシン・インターフェース)の研究。


「脳で直接機械を操る」ということ。

今のBMIは2種類。頭の中に電極を入れる侵襲(体に負荷を与える方法)のものと、私たちの実験のように頭の外からアプローチする非侵襲のもの。

侵襲型BMIのほうが非侵襲型BMIと比べて効果は高いが頭に埋め込むためリスクもある。

侵襲と非侵襲の間に『少しだけ侵襲する』BMIもあるそう。


BMI技術があればロボットアームを動かすことも可能になるとのこと。

侵襲型BMIならば、すでに驚くような技術が実現している。

脊髄損傷によって手足が動かなくなってしまった後、
脳に電極を入れる侵襲型BMIによって、念じるだけでロボットアームを自由に操作できる上、モノに触った感覚も得られるそう。

身体障害がある方の画期的なサポートになり得ます。
いや、サポートどころか人間の能力を超えたことができるようになる可能性があります。


介護業界のスタッフも、
重たい下半身不在の方を移動させるツールとして、
ロボットアームはよさそう(そのために開閉手術をするのは微妙だか)。

しかし、BMIを埋め込む開頭手術が必要ですから、医学的なリスクが大きい。また、病原菌の感染リスクもあり、医学的、法的、倫理的な壁はとても厚いのが現状。あとは頭にBMIを埋め込むため熱処理、電力供給をどうするかといった点も重要。

最新の知見だけにリスクやコストがかかるため、
リスクやコストをどのように減らせるかが今後のポイントになりそう。