ブルーベリー挿し木 | 新規就農計画破綻→人生巻き返し大作戦!

新規就農計画破綻→人生巻き返し大作戦!

新規就農予定でしたが、思わぬ所で計画は破綻。
一度は諦めようと思っていましたが、やはりずっと会社員な人生は嫌だ!
ブルーベリーで人生巻き返し大作戦!!!

 

新規就農予定だったが

思わぬところで計画は破綻。

これは諦めの悪い男による、

サラリーマン脱出ゲームである。


2023年休枝挿し
3/11〜12日実施


去年は2月頃に挿し木しましたが、
今年は芽が動き始めた3月に
挿し木を行いました👌

品種によっては
展開し始めたばかりのものもあれば
展開が進んでいるものもありました。

品種毎に適期があると思うので
来年はその辺も考えて
休枝挿ししたいと思います👍




ここからは個人的な見解ですが、、、

「休枝挿し」
読んで字の如く
休んでる枝(休眠)を挿す訳ですが、、

これ休眠明けるまでは
ただ棒が刺さってるだけというか、
芽が動き出すまでの時間が
無駄になるというか、、、

で、
考えた訳ですよ!!!

休眠明けた枝挿したら
根が出るのも早いんじゃね??って!

緑枝挿しの根が出るのが早いのは
そういうことだからじゃないの?

と思いたち
今回は3月にやってみました🙋

すげー名案だ!と思ったその直後に
園芸農家イシヅキちゃんねるさんの
You Tubeの動画で
ブルーベリー名人こと石黒さんが
同じ事されてましたね!

すぐに答え合わせができたから
有難かったです😁


で、結果ですが、、、

確かに成功率は高いと思います🙆

100%は言い過ぎとしても
品種によってはほぼ100%もありました!

でも、
ホントここ重要で、
品種差がかなりあると思うので
成功率の高い品種でって話ですが!


今回の挿し木では
太さは爪楊枝から鉛筆くらいで
枝の場所は先端の細枝や根本の太枝など
ランダムに挿しました。

うちではニューハノーバーが
一番成績がよくほぼ100%の枝が
ブラックチップまで迎えました🥳


穂木として売られていたものを
使用しましたが、
こんなに木質化した枝でも
順調にそだっていますw


初めてのサザンの挿し木でしたが、
ニューハノーバーすげぇですね🤣



一番成績が悪かったのは間違いなく
デューク😅


こんなに落ちるかってくらい落ちる😱

たぶん100本くらいは挿したけど、
成功率30%くらい?😱
え?20%くらい?😱😱😱

しかもまだまだ減りそう😱

他の品種も挿してるけど、
デュークは異常に落ちますね😅
他の品種はここまで落ちないのに😱

デュークって品種が
休枝挿しに向いていないのか?
緑枝挿しならいいのか?
はたまた私が悪いのか?

有識者の方教えて下さい💧



他にも挿し木はしましたが、
そちらはまた次回にでも〜🎵