前回は竹田街道を伏見宿から三条まで歩いたのだけれど、三条から先を歩きたくなった。
で、東海道を三条大橋から大津までを歩いてきた。
今回も YAMAP を使ったけれど、このアプリを使うと道にほぼ迷わない。
無料版しか使ってないけど、本当に役に立つわ。
距離 14.3km
時間 3時間43分
時間がかかったのはたくさんの見どころがあったので、道草をしたため(言い訳)
スタート地点の「三条大橋」
平日なのに観光客がたくさんいた。
三条大橋のすぐそばの「高山彦九郎 御所遥拝像」
歩き始めたらすぐに白川のあたりで「明智光秀首塚」の標識を見つけたので寄り道
小栗栖に「胴塚」があるのは知ってたけど、ここに「首塚」があるのを初めて知った。
もとに戻って歩き始めたら、すぐにこんなのがあった。
「坂本龍馬・お龍 結婚式場跡」の碑
これも初めて知りましたわ。
しばらく歩くと地下鉄の蹴上駅の近くで「ねじりまんぽ」という標識を見つけた。
インクラインの下に掘られたトンネルの名前だそうな。
ついでのこのトンネルをくぐって、蹴上インクラインの上を歩いてみた。
このレールを使って船を運んだんやねぇ。
台車にのった船もありましたわ。
蹴上のあたりにあった「車石」
だらだらと歩いて「日ノ岡の峠道」にさしかかる。
一般住宅の角に、車ガードのために置かれた「車石」
壁の基礎部分に組み込まれた「車石」
文化遺産をこんな風に使ってええんですかねぇ。
山科に差し掛かると「天智天皇・山科陵」
参道はきれいに整備され、かなり長い距離があった。
周りはうっそうとした林で誰もいない。
遥拝所門の中では宮内庁の職員らしい方が一人大きな熊手できれいに筋をつけていた。
山科にも「車石」
車石の説明図
追分が近づくと高速道路で東海道が分断されている。
迷わないように説明地図、「60m 先で陸橋横断」の情報、助かります。
案内図の通りに歩くと京街道のゴールの「追分」
追分からはしばらく名神高速脇の面白くない舗装道路を歩いて逢坂山を越える。
「逢坂山関跡」の碑
その手前には「蝉丸神社」、今は神様なんや
これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関
逢坂山を下ると大津の町
「JR大津駅」
駅を通り過ぎて、中央大通りを北東にまっすぐ行くと琵琶湖が見えてくる。
「琵琶湖」
「大津港/琵琶湖汽船」
ゴール地点で琵琶湖をながめながら乾杯
今日は暑かったぁ