龍安寺(りょうあんじ)は、宝徳二年(1450年)に管領・細川勝元が徳大寺家の別荘であったのを譲り受けて寺地とし、妙心寺の義天玄承(ぎてんげんしょう)禅師を開山として創建された禅寺である。創建当時の建物は応仁の乱で焼失し、明応八年(149年)に勝元の子・細川政元が再興したが、寛政九年(1797年)に火災で方丈・仏殿・開山堂などを失った。現在の方丈は、西源院の方丈を移築したもの。方丈の前庭は、枯山水の石庭として国の特別名勝の史跡として有名である。古都京都の文化財として世界文化遺産に登録されている。

 

   宗 派 : 臨済宗妙心寺派

   御本尊 : 釈迦如来

   所在地 : 京都市右京区龍安寺御陵下町13

   電 話 : 075-463-2216

 

 

山門

 

 

龍安寺垣

 

参道

 

 

庫裏

 

 

 

石庭(方丈庭園)

東西の幅25m、南北の奥行10mの空間に白砂を敷き詰めて、15個の石を配した枯山水の庭園。15個の石は東側から5・2・3・2・3と配置しており、「虎の子渡しの庭」とも称される。

室町末期(1500年頃)に特芳禅傑などの優れた禅僧によって作庭されたと伝えられている。

極端なまでに象徴化されたこの石庭の意味は謎に包まれており、見る人の自由な解釈に委ねられている。

 

石庭は、菜種油を混ぜた土で造られた油土塀で囲まれ、時の経過で油の変化が独特の風合いになっている。

 

 

 

 

方丈襖絵

細川護熙氏より奉納された「雲龍図」

 

 

 

方丈

 

 

奥は仏殿(非公開)

 

 

 

蹲踞(つくばい)

中央の水穴を口の字に見立て、周りの四文字と共用し「吾唯足知」(ワレ タダ タルヲ シル)吾れ唯足ることを知る、と読む。釈迦が説いた「知足のものは、貧しといえども富めり、不知足のものは、富めりといえども貧し」という「知足」の心を図案化した仏教の真髄とのこと。また、茶道の精神にも通じる。

水戸光圀の寄進とされている。

 

 

侘助椿

 

右側は茶室蔵六庵(非公開)

 

 

方丈と勅使門

 

龍安寺「石庭」の御朱印