守居神社(もりいじんじゃ)の創建年代は不詳であるが、醍醐天皇の御代、延喜十八年(918年)に、淀川が洪水したときに、西南石礫の渕で「吾天道神也、我を祀れと振鈴の声で告があった」ので「土を居いて」お祀りしたのが始まりと伝えられている。また、天道神・太歳神・素戔嗚尊・三輪明神・清瀧明神・日吉権現・新羅明神・三井神などの淀川流域の守護神として、この地に土居を築いて社殿を構えてお祀りされたともいわれる。地名を土居の庄と称していたため、昔は土居神社と称していたが、守口と土居の各1字を用いて守居神社と呼ばれるようになった。

 

   御祭神 : 素戔嗚大神、賀茂別雷神

   所在地 : 大阪府守口市土居町2-22

 

鳥居

 

 

 

 

拝殿

 

 

本殿

 

稲荷神社

 

 

塞神社

 

恵比須神

 

磐座

 

 

境内、右は御神木

 

 

守居神社の御朱印