旧柳生藩家老屋敷(きゅうやぎゅうはんかろうやしき)は、江戸時代の柳生藩(1万石)の家老である小山田主鈴(やまだしゅれい)の旧邸である。小山田主鈴は、文政九年(1826年)に国家老として江戸から奈良に移り、柳生藩南都屋敷を預かって藩政の立て直しに成功した。その後、弘化三年(1846年)に家督を譲って退隠して、藩公柳生但馬守俊章から賜ったこの地に新邸を営んで余生を送った。

この屋敷は、弘化四年(1847年)8月に着工し、嘉永元年(1848年)6月に上棟したものである。小山田主鈴は安政三年(1856年)に75歳で世を去った。

主屋は、ほぼ創建当初の姿をとどめ、奈良県下では唯一の武家屋敷の遺構である。

 

   所在地 : 奈良県奈良市柳生町155-1

 

豪壮な石垣は、天保十二年(1841年)に尾張の石工が築いたと刻まれている。

 

 

長屋門

 

 

米蔵があったところ

 

板倉、物置があったところ

 

主屋

 

 

 

昭和三十九年(1964年)に作家の山岡荘八氏の所有となり、昭和四十六年(1971年)にNHKから放送された「春の坂道」の構想を練った屋敷とされている。

山岡荘八氏の死後、昭和五十五年(1980年)に遺族から奈良市に寄贈された。

 

 

 

 

乾蔵、別屋敷があったところ

 

 

庭園