元興寺(がんごうじ)は、元明天皇の和銅三年(710年)に藤原京から奈良の平城京に遷都されるにともない、養老二年(718年)に官大寺として新築移転され、寺名を法興寺から元興寺に改められた。旧境内地は広大であり、現在では伽藍の大半は「ならまち」の下に埋もれてしまったが、旧伽藍の史跡の奈良時代・僧坊遺構が浄土信仰の場として創建時の法灯を今に伝え、平成十年(1998年)に世界文化遺産「古都奈良の文化財」のひとつに登録された。

なお、当初の元興寺は、崇峻元年(588年)に蘇我馬子が飛鳥の地に初めて正式の仏寺建立に着手した寺で、日本最初の本格的伽藍である法興寺が元興寺の前身であり、法興寺は地名により飛鳥寺ともいわれた寺である。

 

   宗 派 : 真言律宗

   御本尊 : 智光曼荼羅

   所在地 : 奈良市中院町11

   電 話 : 0742-23-1377

 

 

東門

応永十八年(1411年)に東大寺西南院にあった門を、極楽坊正門として移築したもの。鎌倉時代の四脚門である。

 

国宝の極楽坊本堂(極楽堂または曼荼羅堂)

元興寺の東室南階大坊(僧坊)の一部であり、智光法師が感得した浄土曼荼羅を本尊とし、寄棟造りに大改築された極楽坊本堂である。極楽堂、曼荼羅堂とも呼ばれ、智光法師の住房が前身とされる。古来、浄土発祥の聖堂として名高い。

外観は、寛元二年(1244年)に改修されたもの。

 

 

国宝の極楽堂(本堂)、禅室

 

 

法輪館(収蔵庫)

 

石塔、石仏群

 

獅子国型仏足石

 

石塔、石仏群

禅室の北西部石舞台に積み上げられた石塔、石仏群は、寺内および周辺地域から集まったもので、昭和六十三年(1988年)に整備され、新たに田圃の稲の如く整備したことから、浮図田(ふとでん)と呼ばれている。浮図とは仏陀のことであり、仏像、仏塔が稲田のごとく並ぶ場所という意味だそうだ。

板碑五輪塔を中心とした供養塔、阿弥陀仏、地蔵尊、などの石仏類からなり、鎌倉時代末期から江戸時代中期のものが多い。

 

小子房

 

泰楽軒(茶室)

 

国宝の禅室、極楽堂の屋根瓦

極楽堂の北流と西流、禅室の南流の東側の屋根瓦は、一般の本瓦と趣が違い、丸瓦も平瓦も重なり合って葺かれている。これは、飛鳥時代(法興寺創建)の古式瓦を伝えている。法隆寺の玉虫厨子の屋根の表現は、この丸瓦を意識しているとのこと。

 

 

 

 

弁天社

 

 

役行者像と石舞台

 

国宝の禅室、極楽堂(本堂)

 

かえる石

 

国宝の極楽坊禅室(僧坊)

元興寺の東室南階大坊の四坊分が残った僧坊であり、禅室とも呼ばれ、念仏道場として著名であった。鎌倉時代に改築され、大仏様式の手法を軒廻りに残している。

 

本堂の極楽堂(国宝)

 

 

元興寺「智光曼荼羅」の御朱印

智光曼荼羅は、智光法師が夢に観た阿弥陀仏の極楽浄土を描いたもの。