常光寺(じょうこうじ)の創建年代については不詳であるが、奈良時代の初めに聖武天皇の勅願により、行基菩薩が創建したと伝えられている。

平安時代の寛治二年(1088年)に、白河法皇は本尊・地蔵菩薩が霊験あらたかであると聞き、高野山に参詣のおりに当寺に参詣されたとのこと。

至徳二年(1385年)頃に、又五郎大夫藤原盛継は、南北朝の戦乱で荒廃した地蔵堂(常光寺)の堂宇を復興した。

当初、当寺は新堂寺と称していたが、室町時代の慶応元年(1389年)に、足利義満が当寺の住職・通玄和尚に「初日山 常光寺」の扁額を奉納されたことから常光寺と呼ぶようなった。

当寺は、八尾地蔵として親しまれており、また、河内音頭発祥地と言われている。 
 

   宗 派 : 臨済宗南禅寺派

   御本尊 : 地蔵菩薩

   所在地 : 大阪府八尾市本町5-8-1

   電 話 : 072-922-7749

 

山門

 

河内最古之音頭発祥地の碑

 

境内

 

本堂

 

阿弥陀堂および本堂

 

納骨堂

 

鐘楼

 

閻魔堂および森本行誓宝筐印塔(右)

森本行誓は、慶長十一年(1606年)に八尾に移住し、八尾寺内村の開発や八尾御堂大信寺の建立に尽力した。

 

八尾別当顕幸の墓

南北朝時代、楠木正成の家臣・八尾別当顕幸(八尾城主)が南朝のためにつくした。

 

水子地蔵堂

 

 

大坂夏の陣古戦場の碑

この付近は、元和元年(1615年)の大坂夏の陣の中心地であった。

 

「地蔵菩薩」の御朱印