狭井神社(さいじんじゃ)は、大神神社の摂社で三輪の神様の荒魂(あらみたま)をお祀りしている神社であり、垂仁天皇の御代に創建されたと伝えられており、病気平癒の神様として信仰が篤く、薬井戸より湧き出る神水は、万病に効くといわれ、水を汲みに来られる参拝者が絶えない。

  (*荒魂=神霊の働きの強い面、不思議な霊的作用を持つとされている。荒々しい力を示す神霊)

4月18日の鎮花祭(はなしずめのまつり)は、大宝律令(701年)に国家の祭祀として大神神社と狭井神社で行うことが規定された疫病除けの祭りです。

狭井神社には、大神神社の御神体である三輪山への唯一の登拝口があり、特別に登拝の許可を、狭井神社で申し込み、約束事を守って、敬虔な心で入山することができる。

 

   御祭神 : 大神荒魂大神(おおみわのあらみたまのおおかみ)

   所在地 : 奈良県桜井市三輪

 

くすり道

薬の神様・狭井神社への参道で、薬木・薬草が植えられている。

 

磐座神社

神の鎮まる岩(磐座)を神座とし、少彦名神をお祀りしている。

 

 

 

拝殿

 

三輪山登拝口

先日に降った大雨により、本日の登拝は中止だった。

 

薬井戸

狭井神社の霊泉