玉泉洞からナビを首里城に合わせて出発。

雨は、本降りであります。よくもまあ降ってくれるわ。感謝感激雨あられ。

とか何とか行ってるうちに、首里城到着。地下駐車場へ車入れる。駐車場ガラガラ。

ま、平日だもんね。

雨と風の中首里城内へ向かう。ここにも、修学旅行生がわんさか。学生さんは元気である。

傘もささずに、かけずり回っております。


$町医者の独り言
なんちゃら門をくぐって入城。
$町医者の独り言
でもって

$町医者の独り言
こんな坂道を上ってついに

$町医者の独り言
正殿の到着。次は、正殿の中の見学。

$町医者の独り言
これにて、首里城見学終了。
昼メシ食べてないし、これから今帰仁村までいくので、ここで昼食。これ食べました。

$町医者の独り言
ソーキそば、美味かった。
それでは、いざ今帰仁村へ
1時間ほどの朝食後、チェックアウトしていよいよ史跡巡りに出発。

まず向かうは、斎場御嶽(せーふぁーうたき)であります。未知の世界。

ナビ通りに走っているので、どこどう走ってるか判りませんが、所々にサトウキビ畑があります。

つい、ざわわ~♫ざわわ~♫という森山良子さんの歌詞が浮かびます。

小雨降る最悪の天気、風も海岸線なので結構なもん。そうこうしているうちに、到着。

入場料を支払って入場。まずはこんな石碑。

$町医者の独り言
森の中を歩いて行くと、こんな感じ。
$町医者の独り言
メインはやはりここでしょ。
$町医者の独り言
久高島方面から女神様がここに降臨したそうです。
雨が本格的に降ってきました。
雨に濡れない観光地にいきましょうということで、玉泉洞なる鍾乳洞へ向かう事にしました。
おきなわワールドというごっつい名前のテーマパークでした。
そのなかに、鍾乳洞があります。
びっくりしたのは、その規模です。鍾乳洞は初体験なのでなおびっくり。所要時間は、1時間はゆうにかかりました。

$町医者の独り言
外はますます雨脚が強くなってきました。さあ次は、首里城であります。
今日はここまでにします。
二日酔いもなく、すっきりした目覚め。泡盛くーすーのおかげか。

沖縄第一ホテルの目玉は、朝食です。

お給仕してくれたスタッフさんの食材の説明はありましたが、沖縄弁と早口で全くといってわかりませんでした。ほぼ、精進琉球料理です。
$町医者の独り言
スープ

$町医者の独り言
次は、もずく酢、へちまと・・・・まあ写真みてください。
$町医者の独り言
でもって、パン
$町医者の独り言
次は、よくわからん葉っぱ。
$町医者の独り言
ようやくデザートです。
$町医者の独り言
デザートもう一品、冬瓜の砂糖漬け

$町医者の独り言
以上で朝食は終了しました。満腹にはなりませんが、満足します。
  泊まったホテルは、
$町医者の独り言
部屋数が4部屋くらいの小さなホテルですが、老舗だそうです。
部屋は、こんな感じ
$町医者の独り言
とても、寛げる部屋でした。
夕食は、沖縄在住の後輩が案内してくれました。こんなところでした。
$町医者の独り言


料理も美味しく、そのなかでも、「てびちー」が美味かった。
$町医者の独り言

10月31日、初めて沖縄の地を訪れました。

空港に到着したとたん、雨が降り始めました。雨男の面目躍如ってとこですが、横で嫁が
ぶうたれてました。

レンタカーを借りて、雨の中、やはり行くのは「ひめゆりの塔」でしょう。

慣れないナビと道路で戸惑いながらも何とか到着。

無料駐車場に止め。雨の中「ひめゆりの塔」へ しかし、修学旅行生が、わんさかといます。

まずは、資料館へ行きました。言葉になりません。戦争は狂気の沙汰といいますが、まさにそのとおりでした。合掌するのみです。今自分があるのは、あなた達の犠牲の上にあるんだという事を実感させられました。
$町医者の独り言
次に向かったのは、平和祈念館です。
閉館が午後5時なので、滑り込みセーフ。
何で、当時の日本政府や軍は、大東亜共栄圏などとうそぶいて戦争をおっぱじめたのか。
合掌。

$町医者の独り言
雨風強く、午後5時も回ったので、今夜の宿へ向かいました。