フェルナンデス(FERNANDES)布袋モデル(TE-95HT) | 開き直りの一期一会 ksgsntmのブログ

開き直りの一期一会 ksgsntmのブログ

ブログの説明を入力します。


ずっと前から探していた布袋モデル。

布袋氏のギターはゾディアック製ですが、一般的にはフェルナンデス製。

でも生産はとっくに終了してますから、中古で探すしかないです。

当時の販売価格は9万円台だったんですが、ここ数年、中古価格が15~20万円になってます。

いい状態のものはもう少し高いかな?しかもなかなか出回らない。人気あったので結構発売してたのにもかかわらず。

お茶の水に久しぶりに行きました。なんと、びっくりする事に1店舗に2本くらいは布袋モデルがありました。なぜ?布袋祭りか?(笑)

でもやっぱり高いんですが。布袋氏の特徴的なこの模様、私は昔から好きで、

形は同じで模様なしのギターは結構見ていたので(それは高くないです)、

それを購入して白いテープを貼ろうと思っていた事もありました。

ある店を覗くと、やはり布袋モデルがあり、でも値段見て!?と2度見、3度見くらいしました(笑)

安い!とにかく安い。やはり訳ありだったんですが、とりあえず弾いてみました。

まあボロで、トラスロッドカバーは欠品。でもピックアップはEMGに交換されてました。

フェルナンデスはFGIテクノロジーというアクティブピックアップ搭載ですが、

布袋氏はEMG-SAなのでこれだけでもお得です。

私はEMGピックアップはシングルもハムも使用していました。ノイズがなくエフェクターのノリが良く

音が綺麗なんですが、平たい感じで奥行きが違う感じがしました。でもこれも好みですし、布袋氏の音はやはりこのEMGかと。

弾いていても特に不具合がなかったので購入してしまいました。本当に予定外(苦笑)

ギターはもう買わないと思ってたので。

自宅では早速調整を。

なんとトラスロッドカバーがソフトケースの中に入ってました。ラッキー!

前の配線パーツもソフトケースに入ってました。

ずいぶんシンプルです。

しかし傷だらけです(穴だらけ 笑)。



EMGピックアップの配線は綺麗になっていて、これは安心です。


ナットにはシャープペンの芯で擦り、弦の滑りを良くしてます(←未だに私はこれをやってます 笑)。

ロックペグではないので弦を巻くのが大変でした。

もう何年も巻いた事ないので。老眼にはツライ(笑)。指板はクリームを塗って綺麗にしました。

ストラップピンをはずし楊枝を入れ穴を埋め、5円玉でストラップを固定(←いつもやってます 笑)

数年前、ヤングギター限定で購入した、NEMOPHILA(ネモフィラ)のSAKIさんのストラップの出番です。やっと使いましたよ。



SCANDALの缶バッジを付け完成。

布袋氏のイベントで購入した小物入れもついでに記念撮影(笑)

私のパシフィカ311MSと弾き比べをしました。

布袋モデル、本当にノイズはないですね。

パシフィカ311MSはノイズレスピックアップですが、多少ノイズは出ますし。

それほどアクティブ感はないかと。ただ電池駆動ですから電池の減り具合は気にはなります。

ボリュームポットは軽くて良かったです。

Bカーブか?絞るとクリーンやクランチ音になりますが。好みのAカーブとちょっと違うかな?

1番困ったのがネック。試奏した時や以前に弾いた時も感じたんですが、こうしてじっくりと弾くとわかります。

幅広く平たい握りなのでコード弾くにはいいんですが、チョーキングやヴィブラートをする時にテンションのキツさが出ます。

フレットも思ったほど高さがないのも関係してるかも。これも好みなんでしょうが、手が大きい人なら気にならないかと。

ボディにコンター加工がないのは普通のテレキャスと同じか。パシフィカ311MSはあるので身体のフィット感がいいです。

あとは22フレットが弾きにくい。ネックとボディのジョイント部分に工夫があればいいんですが。

ストラップを肩から下げて立って弾くと、少しベッド落ちします。

まあとにかくこれは見た目のインパクトです!布袋氏の動画は数曲、アップしてますが、最近は布袋氏の曲はほとんど弾かないです(もう弾けないか 笑)

長年に渡り見つけた掘り出し物でした。

でも布袋氏と関係ない曲で登場するでしょうね(笑)