月曜日・・・ | 3Dデジタルデザインと日々の出来事

3Dデジタルデザインと日々の出来事

3Dデジタルツールの販売とデジタルデザインサービスの会社「ケイズデザインラボ」の代表をやってます。
食べ物や気になるデザインや何気ない日常などに関する話題が中心になりがちですが、日々の出来事を”個人的な備忘録”として、3Dの話題や仕事の雑感を綴ります。


先のブログで書いたように、ディズニーランドでの待避所でも大きな問題もなく

おかげさまで、土曜日も日曜日も、落ち着いた普通の生活ができました

コンビ二やスーパーで、食料なんかが売り切れ続出にはちょっとびっくりしましたけどね



そして、金曜日の大震災から明けて月曜日


会社の業務をどうしようかと迷っていましたが、通常業務としました
※交通が困難な東京のスタッフには申し訳なかったですけど・・・

当社は、東京と大阪に拠点があり、仕事ができる環境ではあります

今できること・・・

普通に経済活動ができるのであれば、その歩みを停めないこともその一つかと

ということで、予定していた、東海、中部、関西方面への出張を決行しました



JRよりも地下鉄の方が確実かなぁ~と思って、東京駅までは地下鉄で

3Dデジタルデザインと日々の出来事


かなり早い時間だったせいか、思ったよりも混雑も混乱もなかった

新幹線東京駅改札内では、東海道本線の運休に伴う混雑だろうか?

かなり混んでいた

でも、下りの新幹線はご覧の通り、ガッラガラ

3Dデジタルデザインと日々の出来事

こんなときに、出張に出るひとはやっぱり居ないのかな?




アポ先での最初の話題は震災のこと


しかし、挨拶程度で終わるとすぐに仕事の話に

客先での打合せは、ほんとに何事もなかったように坦々と進みました

ワールドワイドに展開されている企業の経済活動は、待ったなしで進んでるですね

実のところ、「こんな時期に仕事をするなんて・・・」という批判的な意見もいただいてます


しかし・・・


当社も小さいながらも、デザインというものづくりの起点に近いところでの仕事をする会社

なので、この起点が遅れると、今後の多くのものづくりの仕事に影響があるはず

経済活動の歩みを、みんなが一斉に止めてしまっては、ホントに未来がなくなるかも

そんなことも、少し頭をよぎりました

まぁ、当社の仕事の影響なんて、微々たるものでしょうけど




とはいえ・・・

綺麗ごとを言うつもりはありませんが


今、普通に仕事ができる状況ならば、一生懸命、そのできることをやるべきかと

もちろん、節電や義援金など、できることもすべきだと思う


それに・・・

ずっと塞ぎこんで、自粛ばかりじゃ暗くなるばかり

未来は作ることができるわけだから、前に進むしかないかと

偉そうなことは、言えないけどね





そうそう、静岡では、元気に募金活動をしている学生たちが居た

3Dデジタルデザインと日々の出来事

静岡県立大学の学生さんたちとのこと

がんばって声かけしていた

こういう学生さんたちから、元気をもらえて嬉しいね

もちろん、少しばかりだけ募金をしましたよ(^^)





そんなこんなで、月曜日は、静岡、浜松、名古屋とアポ先をまわりましたが

3Dデジタルデザインと日々の出来事


これらの地域は、見た目ではいつもと変わらず普通の仕事の風景と生活がありました

3Dデジタルデザインと日々の出来事



でも、名古屋のアポが終わって、宿泊先のホテルに向かう途中の歩道橋

ここを歩いたとき、歩道橋の下を通る車の振動が、必要以上に怖かった

3Dデジタルデザインと日々の出来事

オレもちょっと、神経が過敏になっているのかな?




そうそう

名古屋の夕食は、元気を出すためにはこれ


ベトコンらーめん!

3Dデジタルデザインと日々の出来事

辛くて、にんにくたっぷり!

確かに、元気のでる美味しさでした

名古屋には結構来てるんですが、そういえば、初めて食べたかも

で、ベトコンらーめんって、ベストコンディションらーめんの略ってのはホントなのか?








最後に

ブログで言いたかったとがひとつ

ディズニーランドでのツイート

閉鎖された環境の中で、事態の大きさを知らないときに呟いた内容

もちろん、内容は事実だし

そのときに、正直に感じたことをツイートしたのも事実だけど

それが、一人歩きしてしまって、それがあちこちに紹介されて大きな反響に

ちょっと困惑してます


あと、待避所で、率先して座席を譲って屋外に出てった高校生たち

ほんとに大丈夫だったのかな?







3Dデジタルデザインと日々の出来事

twitter(個人的に)もやってます



参加中!一日一回、ポチッっとお願いします。

にほんブログ村 デザインブログ プロダクトデザインへ