グスタフ・マーラーの交響曲第9番 | 星導夜

星導夜

何気ない日常にも素敵なことが満ち溢れているように思います
日常のささやかなよろこび、楽しみを書き留めてみたいと思います


グスタフ・マーラーの交響曲第9番を聴いています。


9番ってマーラー自身が完成させた最後の交響曲です。


10番もあるのですが、マーラー自身は途中までしか書いておらず、ほとんどが他の人の手による補筆なので

厳密にいうとマーラーのものとは言えない気がしますね。



個人的な感想失礼しますね。



この第9番の大きな特徴は、緻密に書き込まれたポリフォニーな気がしますね。




複数の旋律が、いくつもいくつも折り重なって一つの音楽を作っているんですよ。


バッハの活躍していた時代にも


こんなポリフォニーの音楽が用いられていたようですが


バッハはあくまでも教会音楽ではないでしょうか?


マーラーのポリフォニーは


もっともっと市井の雑踏とか



人々のざわめき


庶民的な日常生活に基づいているように思えます。


交響曲第8番

「千人の交響曲」の壮大さの後でこの9番を聴くと


静謐さに溢れていて


死を覚悟したマーラーの気持ちが伝わって来るような気がします。


すみません、私が聴いていたのはクルト・マズアなんですが


貼ったYou Tubeはカラヤン指揮のものです。

https://youtu.be/jKK9N0BPqdo 



今日ブログ管理人が記事書いて


フロイト博士に頼まなかったのは


⏬フロイト博士


頼むと

研究室の学者を増やしてくれと要求して来たり


蘊蓄だらけの記事になりそうだったからです。